最近は人手不足により、一部の企業では若手の賃金を上げ始めるなど、世の中の状況は明るい方向に変わりつつあるように見えます。
でも、実際に人手不足の現場で働く社員の現実はかなり深刻。
そんなふうに感じている人も多いはず。
この記事を書く私もまったく同じ状況でした。人手不足の職場で心も体も限界まで追い詰められ、辞めたくても辞められない。
――そんな毎日を送っていました。
結論から言うと、人手不足の職場に居続けることは、あなたの人生を確実に壊します。
だからこそ、人手不足が深刻な職場からは一刻も早く離れるべきです。
この記事では、なぜ人手不足の職場に居続けることが「やばい」のか、その構造的な理由と、今あなたが取るべき行動をお伝えします。
私が実際に人手不足の職場で働き続けていた体験談は、note記事でも詳しく紹介しています。
人手不足の職場がやばいと言われる理由
 
「人手が足りないのは仕方ない」「どこも大変だから、これくらいは我慢しなければならない」と思っていませんか?
しかし、それを放置すると、確実にあなたの心身・生活・キャリアが蝕まれていきます。
ここでは、人手不足の職場がやばいと言われる3つの理由を紹介します。
① 健康面のリスク(心も体も壊れる)
人手不足の職場では、1人あたりの業務量が限界を超えます。休む暇もなく働き続けるうちに、睡眠不足・慢性疲労・メンタル不調が当たり前になります。
「自分がいなきゃ回らない」と無理を重ねているうちに、気づけば体も心も壊れてしまう。
② プライベートの崩壊(生活の全てが仕事中心に)
休日出勤、夜遅くまでの残業、休日も上司からの連絡。
仕事が生活の中心になり、「自分の時間」も「人間関係」も消えていきます。恋人や友達、家族と過ごす時間、趣味の時間が奪われることで、ストレスを発散する機会も失われてしまいます。
③ キャリアの停滞(成長する時間がない)
人手不足の職場では忙しすぎてスキルアップの余裕が持てません。学ぶ時間もなく、日々の業務をこなすだけで精一杯。
その結果、自分の市場価値が下がっていくという皮肉な状況に陥ります。
今後、転職しようと思ったとき、今の職場のようなブラックな会社であれば、「長時間労働できる人大歓迎」と思われて転職できるかもしれませんが、年齢に応じたキャリアを構築できていなければキャリアアップという意味での転職は難しくなります。
なぜ人手不足の職場はやばいまま変わらないのか
 
このように思っている人もいるかもしれません。でも残念ながら、会社が変わるのを待っても無駄です。
人手不足は、あなた個人の努力ではどうにもならない「構造的な問題」だからです。
変わらない理由①:トップが問題を認識していない
人手不足の状態を改善できるのは一社員であるあなたではなく、マネジメントをしている経営層しかいません。
直属の上司に問題がある場合もあるけれど、多くの場合は会社、つまり組織のトップが問題を認識せず、そもそも課題があると気づいていないことが原因です。
経営のトップが問題を認識し、意識を変えて会社の方針を変えない限りは人手不足の状態は改善しません。
変わらない理由②:採用・人件費の構造問題
企業にとって人件費は最も重いコストです。
社員一人を雇うには、給料以外にも社会保険料・交通費・福利厚生などを含め、社員一人当たりの給与の実質1.5倍以上の負担があります。
さらに、人を一人採用するのにも、多くの場合、採用した社員の年収3割以上のコストがかかります。
だからこそ、経営が苦しい会社ほど「人を増やせない」のです。その結果、現場の人手不足は慢性化し、働く人がどんどん疲弊していきます。
変わらない理由③:社員の「諦め」が根付いている(学習性無力感)
人手不足の職場では、長年働く人ほど「残業して当然」「忙しいのは仕方ない」と思い込んでいます。この状態は、心理学でいう学習性無力感。
抵抗しても変わらない環境で長く過ごすうちに、「どうせ無理だ」と行動を起こさなくなる状態です。
結果として、改善を望む声すら上がらなくなり、組織全体が麻痺していきます。
人手不足の職場を辞めても代わりはいる。それが現実

「私が辞めたらみんなに迷惑がかかる」と思う気持ちは分かります。でも、どんなに優秀な人でも、一人が辞めた程度では会社は業務は止まりません。
社長ですら代わりがいる時代です。
あなたが抜けても、組織は結局は回るようにできています。
もし仕事が回らなくなったとしても、それはあなたの責任ではなく、会社の責任。
だから、自分は限界を迎えつつあるのに、「会社を辞めたらみんなに迷惑をかけてしまう」という理由で人手不足の職場を離れる決断ができないのであれば、それは不要な心配です。
会社を辞めたら上司や同僚にどう思われるか不安で行動できないなら、こちらの記事も読んでみてください。

人手不足の職場に居続けるリスクを直視しよう
 
今の職場に長くいる人たちを、よく観察してみてください。その人たちは、あなたにとってロールモデルになりうる存在でしょうか?
もし一部分だけでも「こうなりたい」と思える人が職場にないなら、そこはもうあなたあのいるべき場所ではありません。
なぜなら、そこにいる先輩たちは、今のあなたの「未来の見本」だからです。
多くの人は、「この仕事にようやく慣れたところだから」「転職しても通用しないかも」と言い訳をしながら、気づけば5年、10年と同じ場所にいます。
でも、その間に健康を崩したり、精神的に限界を迎えて休職したり、気づけば昇進のチャンスを逃している人も少なくありません。
私が見てきた中で印象的なのは、「辞めたい」が口癖の人ほど、実際には辞めないということです。
本当に辞める人は、静かに準備を進め、何も言わずに行動しています。一方、「辞めたい」と言い続ける人ほど、変化する勇気が出せず、結局同じ場所に居続ける。そうして時間だけが過ぎ、気づけば何も変わらない毎日が10年続いている。そんな人が本当に多い。

中には、「今はタイミングじゃない」「次の人が入るまで」「来期の体制を見てから」と言い訳をし続けて、結局何も決断できないまま、健康やメンタルを壊してしまった人もいます。
本来なら数ヶ月の休養で回復できたはずが、長年の無理が積み重なり、普通に働くことすら難しくなってしまうケースも珍しくありません。
また、結婚のタイミングを逃したり、夫婦関係のすれ違いから離婚してしまった人、キャリアとして最も需要が高い時期に行動を起こせず、昇進や転職のチャンスを永遠に逃してしまった人もたくさんいます。
人手不足のやばい職場から抜け出すための第一歩
 
「忙しくて転職活動なんて無理」と感じているなら、それは、疲れや不安があなたの行動を止めてしまっているサイン。
毎日がいっぱいいっぱいだと、たとえ心のどこかで「このままじゃダメだ」とわかっていても、行動を起こす気力が湧かなくなるものです。
でも安心してください。「転職活動=いきなり今の会社を辞めること」ではありません。
今すぐ辞表を出す必要も、面接を受ける必要もありません。まずは「情報に触れる」ところから始めてみてください。
転職サービスやエージェントに登録するだけなら、リスクはゼロです。求人情報を眺めるだけでも、「自分にはこんな可能性があるんだ」と気づけます。
たとえば、こんな選び方をしてみてください。
>30代以上・スペシャリスト・管理職ならビズリーチ
>第二新卒・20代ならリクルートエージェント
転職活動は不安がつきもの。でも、動かないことの方が、もっと怖い。
未来を変えるのは、今日、あなたが踏み出すたった一歩です。
ビズリーチ
 【公式サイト】https://www.bizreach.jp/
【公式サイト】https://www.bizreach.jp/
ビズリーチは転職エージェントではなく有名企業の非公開求人や高年収の求人を紹介してもらえる転職サイト。
一般的な転職サイトは自分から求人情報を探して気になって求人に応募しますが、ビズリーチの場合は企業やヘッドハンターからのヘッドハンティングを受ける仕組みです。
他の転職サイトやエージェントに比べてハイレイヤーの求人情報を多数取り扱っているので、年収UPの転職にチャレンジしたいなら登録必須。
ビズリーチ経由でのみ応募できる非公開求人も多いので、年収が一定以上なら登録しておきましょう。
希望条件をある程度絞って転職活動したい人や受け身で転職活動している人、特定の業界や職種の知識豊富なヘッドハンターからの紹介を受けたい人はビズリーチとの相性がいいはずです。
リクルートエージェント
 【公式サイト】
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは、扱う求人数と転職決定数が圧倒的ナンバー1なので登録しておいて間違いないです。
リクルートエージェントはあらゆる求人を幅広く掲載しているのが特徴。他にはない非公開求人を多数抱えているので、希望の求人が見つかります。
また、業界ナンバー1だけに、優秀なキャリアアドバイザーが多いことには定評があるので、面談して見るだけでも様々なアドバイスを得られます。
マイナビジョブ20’s
 【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/
マイナビジョブ20’sは、 20代に特化した20代・第二新卒・既卒向け転職エージェント。 20代の転職市場を熟知したキャリアアドバイザーが、一人一人の求職者を担当し、入社までをサポートします。
人材サービスを幅広く扱うマイナビの中でも、20代を専門としているのは『マイナビジョブ20’s』のみです。マイナビの情報網を活かしつつも、20代という若年層に特化しているからこその強みがあります。
20代の転職を熟知するキャリアアドバイザーが専任でつき、内定までサポートします。 書類添削・面接対策はもちろん、内定後の条件交渉も行います。
紹介される全ての求人が20代対象となっており、職種・業種未経験OK求人が豊富なのも魅力。非公開求人も多数取り扱われています。
 
											

 
						
						
						
																	 
						
						
						
																	 
						
						
						
																	 
										
					 
									










