会社を辞めたい PR

古い体質の会社が合わないのは優秀な証【早く逃げないとヤバい理由】

古い社風が合なくて辛いから早く辞めたい。でもこれは単なる甘え?これからのキャリアをどう考えればいいの?

こんな不安に答えます。

  • 古い体質の会社であなたが逃している機会
  • 古い体質の会社から早く逃げないとヤバい理由
  • 転職は成長と年収UPのチャンスです

 

古い体質の会社には、とくに古い世代を中心に、不平不満を言いながらも、なんだかんだこの環境が居心地が良いと感じていて、長く同じ会社に勤め続ける社員が多数います。

このような人たちと一緒に働いていると「会社なんてこんなものなのではないか。古い体質だと感じる自分が間違っているのではないか。」と思ってしまいがち。

でも、そこに違和感を感じるあなたは間違っていません。

自分のキャリアのチャンスを潰さないためにもできるだけ早くそこから抜け出したほうがいいです。

 

この記事を書く私もこれまでに古い体質の会社で働いてきました。ずっと違和感を抱えながら働いていたのですが、2回目の転職で自分が伸び伸びと働ける会社にやっと出会えました。

そこからは自分でも驚くほど成長を実できたし、自分のキャリアの可能性だけでなくプライベートの充実感も増しました。

私-SARA-
私-SARA-
もし転職を選んでいなかったら…と思うとゾッとするくらい、今は毎日が楽しいです。

 

この記事では、古い体質の会社で働き続けているとどんなリスクが待っているのか、自分に合う会社を見つけるためにはどうすればいいのか、を詳しくお伝えします。

今の会社を辞めたいけど踏み切れないと悩んでいるなら、ぜひ最後まで読んでみてください。

古い体質の会社であなたが逃している機会

古い体質の会社で長く働いていると気づきにくいのですが、そこで働き続けることであなたが失っているものは想像以上に大きいです。

具体的には以下のような機会損失があります。

  1. 挑戦する機会の損失
  2. 優秀な人と働く機会の損失
  3. 昇進・昇給の機会の損失
  4. プライベートを充実させる機会の損失
  5. 転職する機会の損失

詳しく説明します。

① 挑戦する機会の損失

古い体質の会社では年功序列の文化が染み付いています。このため、若手社員の仕事は雑用や上司・先輩のサポートなどの仕事が多く回ってきます。

実際に私も若手社員の頃、上司や先輩社員より早く会社に出社して彼らのデスクやパソコン周りの掃除、先輩のクライアントに資料を配達、業務終了後の各デスクのゴミ集めなどで一日が終わっていました。

私-SARA-
私-SARA-
今思うと、昭和の時のような働き方…

 

このような職場ではもちろん、おもしろい仕事や新しい仕事ほど若手社員にチャンスは回ってきません。挑戦することができなければ仕事を通じて成長することもできません。

一方、先進的な会社では、年齢や社歴に関係なく、実力ややる気のある社員にチャンスが巡ってきます。

もっというと、先進的な会社では若手でも能動的に動くことが普通なので、自分で課題を発見し、やりたい仕事や挑戦したいことを創造してチャレンジすることができる環境が整っています。

 

② 優秀な社員と働く機会の損失

古い体質の会社では優秀な人・まともな人ほど早く辞めていきます。

新卒で優秀な人を採用できても、このような人達は成長できない環境であると判断すると、早々に見切りをつけて辞めていきます。また、新たに転職してくる人を平等に扱えない傾向があるため、せっかく優秀な人が転職してきても居心地が悪いと感じてすぐに辞めてしまいます。

優秀な人はそこで長く働き続けるリスクを早期に察知できるし、決断力と行動力があるので、古い体質の会社で長く勤め続けることはありません。

 

優秀な人と働けなくなることはあなたにとっても学びや成長の機会損失です。

「類は友を呼ぶ」というように優秀な社員がいなくなった環境では、あなたも自然に残った社員のようになってしまいます。

 

③ 昇進・昇給の機会の損失

上述のとおり、古い体質の会社は年功序列であることが多いです。つまり、昇進や給与は年齢・社歴が重要な評価基準となります。

このため、このような会社では年齢が上というだけで、自分よりも仕事をしない/できない社員の方が役職や給料が高いということはよくあること。

今後もあなたが頑張った分の給料は他の社員の懐(ふところ)へ消えていきます。

 

④ プライベートを充実させる機会の損失

古い体質の会社の場合、程度の差はあるにせよ、過度な協調性や社員同士のコミュニケーションを重視する傾向があります。

たとえば、上司や先輩が残業しているときに他の社員が先に帰りづらい雰囲気だったり、長時間労働の文化が定着していて毎日残業しなければならなかったり、あるいは飲み会が多い・休日も社員同士のイベントに参加しなければならない、など。

古い体質の会社は仲間意識が強い人が多いため、プライベート重視型の人、一匹狼タイプの人にとってはとても居心地の悪い職場です。

さらに、プライベートを犠牲にしている人ほど昇進しやすくなるので、昇進したいのであればプライベートは一定程度諦めなければならないでしょう。

 

⑤ 転職する機会の損失

古い体質に長く勤めていると、いざ転職しようと思ったときに不利になる可能性が高いです。

同じような古い体質の会社であれば転職できる可能性はあるのですが、先進的な会社は同じような環境で働いてきた人と働くことを好みます。

というのも、古い体質の会社で長く働いてきた人が全く文化が異なる新しい環境で馴染むのは難しく、周りの社員とうまくいかなかったり、業務に支障があると考える採用担当者もいるからです。

残念ながら中途採用では、あなたの現職の社風や会社規模なども審査基準の一つ。

このため、先進的な会社への転職を望むなら、今の会社のカルチャーに染まりきらないうちに、できるだけ早く転職するのがおすすめです。

古い体質の会社から早く逃げないとヤバい理由

このような古い体質の会社で働いているなら、自分のキャリアに対する危機感を持って正解です。

この先もずっと同じ会社で働き続けられるのであれば問題ないかもしれませんが、世の中そう甘くはありません。最近は古い体質の会社ほど経営が厳しくなってきているのは明らかだからです。

古い会社は時代の変化の波にあらがえません。

実際、私が過去に勤めていた古い体質の会社も時代の変化にうまく対応できず、経営が厳しくなって大量リストラしたり、最終的には上場廃止となってしまいました。今後も規模縮小が続くと聞いています。

 

今の会社で「考え方が古くて、このまま働き続けていて大丈夫かな?」と疑問や違和感を感じているなら、できるだけ早く行動を起こすべきです。

その会社ではある程度通用しているかもしれませんが、他の会社でも求められるスキルを持っていると自信を持って言えますか?

もし「自信がない」と感じるなら、注意が必要です。古い体質の会社に長くいると、自分の成長機会を逃し続け、今の年齢で転職市場が求めるスキルレベルとの差がどんどん広がってしまう可能性があります。

その結果、いざ転職しようとしても、なかなか採用されなかったり、転職できたとしても年収が大幅に下がったりするリスクがあります。

転職は、年齢が若いほど有利です。今のうちに、自分の市場価値を見直しておきましょう。

※職種の専門性以外に、業種や職種が変わっても持ち運びができる職務遂行上のスキル(参考:厚生労働省HP

古い体質の会社から転職して気づいた前職のレベルの低さ

以前は私も古い体質の会社で働いていました。

そんな会社に嫌気が指して転職した先は名の知れた超大手企業。海外にいくつも支社があり、外国籍の社員も多く、外資系企業のようなカルチャーのある会社です。

運よく未経験の職種で転職できたのですが、それを抜きにしても転職後は周りの社員との差が歴然で、自分ができないことあまりにも多すぎてショックでした。

私-SARA-
私-SARA-
周りの社員のレベルが高すぎて、前職で自分がやってきたことは茶番だったとすら感じました。

転職するまで自分に足りないスキルに気づけなかった

古い体質の会社と転職先との違いをもっと具体的に説明します。

転職してからは、実務的な業務だけではなく、仕事の進め方においてもカルチャーショックを受けました。

転職先の会社では積極的な意見が活発に飛び交っているし、その時話している話題に対して意見を言えない社員はいません。

でも、前職では上司や年上の社員が言うことが絶対で、意見を言う機会さえなく自分の考えを持って仕事をする習慣がありませんでした。ただの指示待ち人間でした。

このため、他の社員から反対意見を言われたときの耐性もありませんでした。(反対意見を言われた後、自分を全否定されたような気がして数日間落ち込みました。)

私-SARA-
私-SARA-
転職するまで自分に欠如している習慣や考え方があるなんて気づきもしませんでした。

 

「意見を持つ」「意見を発言する」「自分の考えを軸に行動する」というのは簡単そうに聞こえるかもしれませんが、これはいきなりできるものではありません。

常日頃から深く思考して自分の考えを持つ訓練をしていないと対応できないからです。

具体的に言うと、「どうすればいいですか?」という問いかけは転職先では絶対にNG。「AとBの選択肢があり、私は〜〜の理由からAがいいと思いますが、○○さんのご意見も伺えますか?」まで言えないとだめです。

指示待ち人間の将来は暗い

これからますます厳しくなる競争社会で指示待ち人間は間違いなく淘汰されていきます。AI化されたり、より安価な労働力に変えることができるからです。

あのまま前の会社に勤め続けていたら、中年になっていざ転職したいと思ったときにどこにも雇ってもらえないだろうと思うと、あの環境から早く抜け出してよかったとつくづく思います。

「それでも三年は今の環境で我慢しないと…」という人もいますが、「石の上にも三年」という考え方は今は時代遅れです。

社会人2年目で疲れた時に考えてほしいこと【石の上にも三年は不要】 こんな悩みに応えます。 社会人1年目と2年目で「見える世界」がどう変わるか 社会人2年目で仕事に限界を感じた...

古い体質の会社に勤めているなら転職は成長と年収UPのチャンス

前章でお伝えした転職後の話はほんの一例ですが、転職後は様々な場面で本当に苦労しました。

でも、そのおかげで今があります。

転職は自分自身が成長できるだけでなく、最近は転職するだけで年収が大幅に上がることも珍しくありません。私も転職で年収が上がった一人です。

今の会社で働かない中年社員の方が年収が高いのが不満なら、それは十分転職理由になります。

転職で年収を上げるために女性ができること【私も年収100万UP】 この記事を読むと以下のことがわかります。 転職で女性が年収を上げるためにできること5つ 高年収を狙う女性に役...

古い体質の会社から転職するときのポイント

ここまで読んだらもう転職しない理由はないのではないでしょうか?

でも、古い体質の会社で働いていた人は似たような会社に転職してしまう傾向があるので、注意が必要です。

これを防ぐためにも以下のポイントを踏まえて転職活動を進めましょう。

履歴書の提出方法をチェック

最近の転職活動では応募書類はネット経由で提出するのが一般的です。でも、中には手書きの履歴書の提出を求めてくる企業もあります。

経験上、いまだに手書きの履歴書を提出させる会社は古い体質であることが多いです。

手書きの応募書類を提出するよう指示がある場合は「おや?」と一度立ち止まることをおすすめします。

履歴書を手書きさせる企業が時代遅れと判断した結果、転職成功した話 こんな疑問に答えます。 転職活動では手書きの履歴書不要 手書きの履歴書が必要なケース 履歴書を手書きの...

 

企業の口コミをチェック

企業文化や社風は公式サイトや転職口コミサイトでも概要を把握することができます。

とくに口コミサイトはその企業に勤める/勤めていた人のリアルな感想を読むことができるので、転職先を決めるときには絶対にチェックしておくべきです。

私もこれを利用して転職先を選別したし、その結果転職後のギャップはほぼありませんでした。

>>「転職会議」で企業の口コミをチェック

私-SARA-
私-SARA-
ついでに今勤務している会社の口コミも見てみると面白いですよ。

 

面接で社風をチェック

企業の雰囲気や社風は面接でもしっかりチェックしましょう。面接官だけでなく、面接会場に到着するまでにすれ違う社員の雰囲気も重要なポイントです。

表情や服装からも読み取れることはあります。(業界や職種にもよりますが、やはりかっちりスーツを着た社員が多い会社は古い体質、服装が自由な会社は先進的なイメージです。)

また、面接でも当たり障りのない範囲で会社や部署の雰囲気、在籍している社員の年齢構成、転職歴(例:「転職者は何割ですか?」)などを確認してみるのがおすすめです。

 

転職エージェントを利用してチェック

面接で直接聞きづらければ転職エージェント経由で質問してみることもできます。

おすすめは複数の転職エージェントを利用して、選考中の企業の評判を聞いてみることです。(他のエージェント経由で選考を受けている企業のことを聞いても問題ありません。)

 

転職活動でエージェントを使えば、直接は難しい交渉事(年収交渉など)を担当のコンサルタントに依頼できるので、転職活動が非常にスムーズに進みます。

また、あらかじめ希望を伝えておけば、求人探しにおいても古い体質の会社を除いて、非公開の良質な求人から紹介してくれます。

その他にも応募書類の添削や面接対策、退職時の手続きの段取りなど、様々な場面でサポートしてもらえます。

私-SARA-
私-SARA-
私も転職エージェントを利用したことで希望の求人をすぐ見つけられ、2ヶ月で4社から前職を上回る年収でオファーを受けることができました。

 

優良な求人情報を多数保有&サポート充実の転職エージェントは以下を参考にどうぞ。

リクルートエージェント

【公式サイト】https://www.r-agent.com/

リクルートエージェントは、扱う求人数転職決定数が圧倒的ナンバー1なので登録しておいて間違いないです。

リクルートエージェントはあらゆる求人を幅広く掲載しているのが特徴。他にはない非公開求人を多数抱えているので、希望の求人が見つかります。

また、業界ナンバー1だけに、優秀なキャリアアドバイザーが多いことには定評があるので、面談して見るだけでも様々なアドバイスを得られます。

登録はこちら(公式サイト)

 

マイナビジョブ20’s

【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/

 

 

マイナビジョブ20’sは、 20代に特化した20代・第二新卒・既卒向け転職エージェント。 20代の転職市場を熟知したキャリアアドバイザーが、一人一人の求職者を担当し、入社までをサポートします。

人材サービスを幅広く扱うマイナビの中でも、20代を専門としているのは『マイナビジョブ20’s』のみです。マイナビの情報網を活かしつつも、20代という若年層に特化しているからこその強みがあります。

20代の転職を熟知するキャリアアドバイザーが専任でつき、内定までサポートします。 書類添削・面接対策はもちろん、内定後の条件交渉も行います。

紹介される全ての求人が20代対象となっており、職種・業種未経験OK求人が豊富なのも魅力。非公開求人も多数取り扱われています。

登録はこちら(公式サイト)

 

JACリクルートメント


【公式サイト】https://www.jac-recruitment.jp/

 

JACリクルートメントは、ハイクラス求人や外資系企業の転職に強みを持つエージェントで、年収600万円以上のハイクラス求人が豊富に揃っています。管理職や専門職、海外求人が豊富で、他では見つけにくい非公開求人も多数取り扱っています。

海外での勤務を考えている方や、英語力を活かしたい方には特におすすめです。海外オフィスを複数展開しており、グローバル企業や外資系企業の求人情報が豊富。

業界に精通したキャリアコンサルタントが、キャリアプランから面接対策まで一貫サポートし、企業との太いパイプを活かした的確なアドバイスが受けられるのが特徴です。

初めての転職でも安心して利用でき、キャリアアップを目指す方におすすめです。

登録はこちら(公式サイト)

スポンサーリンク