こんな悩みに応えます。
- 社会人1年目と2年目で「見える世界」がどう変わるか
- 社会人2年目で仕事に限界を感じたとき、どう判断すべきか
- 実体験からわかった、第二新卒でも転職でうまくいく具体的な方法
新卒1年目は仕事についていくだけでがむしゃらだったけど、社会人2年目ともなると仕事や生活にも慣れてきて少し余裕が出てくるので疲れていることに気づきやすい時期。
1年間ずっとチャレンジの連続で、心も身体も疲労が溜まっている人も多いはず。
そんな中で会社員2年目になると後輩もできるし、会社から求められるレベルが上がるので、自分が思ったより成長を実感できないと焦りますよね。
職場によっては、2年目になると同期の中にも辞める人が出てくる頃で、「このままでここで働き続けていていいだろうか?」というような悩みを持つことも珍しくありません。
この経験を通して言えることは「石の上にも三年」なんて気にしなくていいということ。
そこで、この記事では社会人2年目でも選べるキャリアの選択肢について解説します。
社会人2年目で疲れた…社会人1年目との違いとは

社会人2年目になると、1年目よりも任される仕事が増えたり、ひとりで抱える案件が増えたりして、プレッシャーを感じる場面も増えてきます。
上司や先輩のサポートも、なんとなく前より少なくなったような気がして、「もう教えてもらえる立場じゃないのかな…」と不安になることもありますよね。
でも、実際のところ、外から見れば1年目も2年目も、そこまで大きく違いません。
会社からの期待値が少しずつ上がっていくのは事実だけど、2年目だからって、完璧に仕事ができるようになるわけではありません。
何年目でも、失敗はします。間違えることもあります。むしろ、優秀な人ほどたくさん失敗して、それを糧にしていることのほうが多いんです。
それでも、1年目とは違って、少しずつ周りからの「できて当たり前」の空気を感じたり、後輩ができて「しっかりしなきゃ」と焦ったり。
2年目は、環境の変化よりも、自分の気持ちの変化に戸惑う時期なのかもしれません。
そんなときに大切なのは、うまくいかないことがあっても、自分を責めすぎないこと。
失敗してもいい。ミスしてもいい。それを繰り返しながら、少しずつ前に進んでいければ大丈夫です。
焦らずに、地道に、自分のペースで。
それだけで、気がついたときには「なんだか少し成長してるかも」と思える瞬間が、きっとやってきます。
社会人2年目で疲れた私が会社を辞めるという選択をした理由

ここまで偉そうに語っておきながら…実は私、社会人2年目で会社を辞めています。
「それだけ早く辞めて後悔しなかったの?」とよく聞かれますが、結論から言うと、後悔は一度もしていません。
なぜなら、当時の私は、自分の努力だけではどうにもならない環境にいたからです。
私が新卒で入社したのは、リーマンショック直後の就職難の時期。やっとの思いで掴んだ内定先は、条件面は悪くない大手の金融営業職でした。
でも、入社直後から違和感はありました。「この仕事に、未来は感じられないかも」と。
実際に働いてみると、職場は「ザ・昭和」な空気そのもの。怒鳴り声が飛び交い、ピリピリと張り詰めた空気。顧客対応も、上司の指示通りにやればやるほど、自分の良心が傷んでいく感覚がありました。
さらに、総合職だった私は、入社早々地方に配属。慣れない土地、実家にも帰れず、東京にいる彼氏や友人とも簡単には会えない。
異動希望は出せても、通らない。「いつか東京に戻れるかも」と信じたくても、その見込みすら持てない。
そんな中で、有給も取りづらい職場環境。何かあっても「根性で乗り切れ」が当たり前で、心も体も削られていきました。
極めつけは、毎日のように開催される飲み会。「断る=協調性がない」と見なされ、気づけば私の中で心の限界が近づいていました。
泣きながら実家に電話をかけた夜も、一度や二度じゃありません。
将来の自分を想像してみても、まったく希望が持てなかった。むしろ、このままここにいたら壊れてしまうんじゃないかと思うほどでした。
上司や先輩たちの働き方・価値観・人生観。どれをとっても、「自分もああなりたい」とは1ミリも思えなかった。
こんな環境で、辞めない選択肢はありませんでした。
「努力が足りないんじゃないか」
「もう少し耐えれば状況が変わるんじゃないか」
そう思った時期もありました。でも、そうではありませんでした。
社会人2年目で疲れた私でも転職して人生が変わった話

正直、転職活動を始める前は思っていました。「社会人経験も浅いし、こんな私を採用してくれる会社なんてあるわけない」と。
でも実際に動いてみたら、想像とはまったく違う現実が待っていました。
最初は転職の進め方がまったく分からず、半年ほど何も進まずに時間だけが過ぎました。
でも、転職エージェントを利用して動き方を変えてから、わずか2ヶ月で内定を獲得。しかも、未経験だった憧れの職種に、東京の会社からオファーをもらえたんです。
私のように「第二新卒(社会人2〜3年以内)」は、経験よりも「若さとポテンシャル」が評価されます。
もちろん、経験が長い人ほど転職では有利な場面もあります。でも、社会人2年目だからこそできる選択肢も確実にあるんです。
私自身、転職して初めて「前職でそれなりに成長してたんだな」と気づきました。ビジネスマナーや報連相など、当たり前のようにやってきたことが、転職先ではちゃんと評価されたんです。
第二新卒の転職はプロに任せるのが正解
「転職ってどう始めればいいのかわからない」「何が正解なのか不安…」という人にこそ、まずは転職エージェントを使ってみてほしいです。
転職エージェントは、あなたの希望をヒアリングした上で最適な求人を紹介してくれます。
また、書類の添削や面接対策、年収交渉まで無料でサポートしてくれるので、はじめての転職でも安心です。
関連記事:最短で内定を勝ち取る転職エージェントの活用方法【知らなきゃ損】
私が実際に使ってよかった第二新卒向けエージェント
私が未経験から希望職種への転職を叶えられたのは、第二新卒の転職に特化したネオキャリアのおかげでした。
ネオキャリアの担当者はとても親身で、数ある求人の中から私に合ったものを提案してくれたり、企業とのやりとりをサポートしてくれたりと、転職活動全体を支えてくれました。
関連記事:転職でどこにも受からない人の意外な3つの理由【2ヶ月で挽回可能】
転職活動が難しければ、先に退職するという選択肢も
「もう本当に無理、今の環境にいたら転職活動どころじゃない」と感じているなら、いったん会社を辞めるという選択肢もアリだと思います。
もちろん理想は次を決めてから辞めることですが、日本には失業保険や職業訓練など、再就職を支援する制度がきちんとあります。
✓短期・単発の仕事で生活をつなぐ
たとえば、
- 1日単位でできるオフィスワーク
- クラウドソーシングの在宅ワーク
- 家事代行などのスポットバイト
上場企業が運営しているサービスもあるので、安心して働けます。
関連記事:転職するまでバイトでつなぎは可能?離職中もお金に困らない方法7選
✓職業訓練でスキルを身につけてから再スタート
仕事を辞めたタイミングで、職業訓練を受けながら失業手当を受給するという方法もあります。
事務や経理、プログラミング、介護、デザインなど、幅広いスキルを無料または低コストで学べるうえに、就職支援までついてくるという至れり尽くせりな制度です。
とくにプログラミング系は今とても人気で、年収アップにもつながりやすいです。20代限定の支援コースもあるので、第二新卒のうちに行動するのが圧倒的に有利です。
職業訓練について詳しくは以下の記事で解説しています。
関連記事:職業訓練校でおすすめのプログラミングスクール8選【完全無料あり】
社会人2年目で疲れたあなたへ。自分の幸せを取り戻す選択を

社会人2年目で「もう限界かも…」と感じるのは、決してあなただけではありません。むしろ、それは「もっと良い未来に進みたい」という大切なサインです。
仕事に疲れたときは、ちゃんと休んで、気持ちを整理することも大事。
でももし、今の会社にずっと居続ける未来が思い描けないなら、環境を変える選択肢を持つことも、立派な前向きな行動です。
転職がすべてではありません。でも、「今のままは違う気がする」と思ったら、まずは自分の可能性を知るだけでも、きっと世界は広がります。
たとえば、転職サイトに登録して情報を見てみるだけでも、自分の可能性が広がることを実感できると思います。それが、今の苦しい毎日から抜け出す第一歩になるかもしれません。
あなたが、あなたらしく笑顔で働ける場所に出会えることを、心から願っています。
✔️まずは登録するだけでOK。行動の第一歩におすすめのエージェント3選
「転職って難しそう…」「今すぐ辞めるか分からないし…」そんな人でも、登録だけしておくことで、いざという時に行動がグッと楽になります。
ここでは、第二新卒に強い&無料で使えるおすすめの転職エージェントを3つ紹介します👇
ネオキャリア(第二新卒・20代特化)
【公式サイト】
https://www.daini-agent.jp/
ネオキャリアは、第二新卒・20代の転職支援に特化したエージェント。
若手向けの未経験歓迎求人が豊富で、職種・業界を絞りすぎず幅広く提案してくれるのが強み。担当者も20〜30代で親しみやすく、「何がしたいか分からない」状態でもしっかり向き合ってくれます。
マイナビジョブ20’s(未経験・第二新卒OK)
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/
大手マイナビが運営する20代専門エージェント、マイナビジョブ20’s。
第二新卒・既卒・フリーターなど「キャリアに自信がない人」向けの求人が充実しています。一人ひとりに合わせた丁寧なサポートが好評で、就職率94.3%という高い実績も。
キャリアに不安がある人ほど、一度相談してみる価値ありです。
リクルートエージェント(求人数No.1・大手志向に)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
業界最大級の求人数を誇る、安定のリクルートエージェント。
未経験OKの求人から、大手企業・高年収案件まで幅広く対応してくれます。初めての転職でもプロのアドバイザーが親身に寄り添ってくれるので、長期的な視点でキャリアをきちんと積んでいきたい人に最適です。