今や転職活動には必須となった転職エージェント。
とはいっても転職が初めての人や前回の転職がうまくいかなかった人にとっては、転職エージェントの選び方がわからないという人も多いです。
転職エージェントは自分の属性に合わせて複数組み合わせて使うのが賢い利用方法です。
そこでこの記事では、20代の転職に強い転職エージェントの中でも、扱う求人数、サポート充実度、業界別などの違いからおすすめの転職エージェントをピックアップしました。
全業界対応の転職エージェントについては、おすすめ順でランキングをつけているので、そちらも合わせて参考にしてみてくださいね。
■全業界対応の転職エージェント
■業界別転職エージェント
転職エージェント | 満足度 | 概要 |
コンサルティング業界特化型の転職エージェント。経営企画や事業企画への転職にもおすすめ。 | ||
エンジニア経験者向けの転職エージェント。年収600万円以上の求人が7割を占める。 | ||
外資系企業や企業の海外事業部を狙うなら登録必須の転職エージェント。求人の年収は高め。 | ||
![]() |
ブライダル業界への転職なら利用した転職エージェント。ブライダル業界から異業種への転職も得意。 |
Contents
【20代向け】全業界対応のおすすめ転職エージェント
まずは全業界の求人を取り扱っている転職エージェントを紹介します。初めて転職する場合や、できるだけ多くの求人情報に出会いたい場合は登録しておくのがおすすめです。
dodaエージェント
【公式サイト】
https://doda.jp/
dodaエージェントは転職業界No2にふさわしく、求人数が豊富である一方、質が高い求人に絞って取り扱っており、優秀なキャリアアドバイザーには定評のある転職エージェント。
dodaだけが持っている独占求人もあるので、ホワイト企業、大手企業、上場企業への転職を目指すなら登録必須です。
また、ハイレイヤー専門のコンサルタントや業界特化型コンサルタントなど、担当のキャリアアドバイザー以外からも求人を紹介してもらえるだけでなく、dodaを利用することで他の転職エージェントからのヘッドハンティングも期待できます。
dodaのエージェントで自分を担当してくれてる人がほんとに丁寧でマメに連絡くれるからありがたい。
この人が出してくれた求人で入社したくなっちゃう。— シシママ@銀行辞めたい (@innocentginko) July 19, 2021
僕が使った転職エージェント
・リクルート
・doda
・マイナビ
個人的に良かったのはdodaでした。
リクルートも良かったけど、dodaの方が相性がよかったです。
最終的にはdoda一本で転職活動を行っていました。— しよん|第二新卒でキャリアUP (@shiyon_tw) July 15, 2021
俺はDODAとマイナビでやってもらったけど
DODAの方が個別担当者と地域担当みたいなので情報量は多いイメージだったかな
実際DODAで決まったしむさがリクルートだかの紹介出来るみたいな話をりょう君にしてるのを丁度転職活動してる時に見た気がするから気になるなら聞いてみるといいかも
— メープル (@EXTREME_maple) July 20, 2021
応募書類の添削や企業別の面接対策も非常に丁寧でアドバイスも的確。素早い対応も助かります。
キャリアアドバイザー同士のチームでの連携にも優れており、自分の担当者が不在のときでも他のメンバーがしっかりフォローしてくれるので、安心して転職活動を進めることができました。
ガツガツした営業というより、物腰が柔らかくて相談しやすい雰囲気のキャリアアドバイザーが多かったのも好印象。
マイページもデザイン性にすぐれていて事務的すぎない点も高評価の理由です。

面接のスケジュール調整はマイページからスムーズにできますし、紹介された求人情報や選考状況を確認しやすくて、転職活動の全行程でとても役立ちました。
リクルートエージェント
【公式サイト】
https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは、扱う求人数と転職決定数が圧倒的No1なので登録しておいて間違いなし。
先程紹介したdodaが求人の質を絞っているのに対し、リクルートエージェントはあらゆる求人を幅広く掲載しているのが特徴なので、特定の業界や職種に絞った転職活動ではリクルートエージェントの情報量はありがたいです。
また、他にはない非公開求人を多数抱えているので、未経験業界や職種へのチャレンジなど難易度の高い転職を希望する場合は多数の応募が必要になるので登録しておくと安心です。
残業200時間企業で心身がすり減り仕事への希望を失いかけてた頃、踏み出せてなかった転職活動のためとりあえずリクルートエージェントの面談に行ったら、トキメク求人があり過ぎて急に転職スイッチが入り2ヵ月で超人気大手企業の内定に辿り着くなんてこともあるから、とりあえずでも行動してみるの大事
— 雨宮まこと (@amamiya_couple) June 25, 2020
なかなか自分のスキルって客観的に見れないけど、エージェントさんとの面談の中で見つめ直すことができて良かった。
登録したところはリクルートエージェントとJACです。担当者が当たりだった。
— 転職したい!と思ったら。 (@jobchange2014) July 15, 2021
リクルートエージェントで転職面談する😤✨
— オシュ (@inkya_toshi) July 22, 2021
リクルートエージェントも業界ナンバー1だけに、優秀なキャリアアドバイザーが多いことには定評があります。
キャリアアドバイザーな対面での相談が苦手な場合は、リクナビNEXT(転職サイト)だけでも登録しておくと豊富な求人をタイムリーに確認することができます。
マイナビジョブ20’s
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/
マイナビジョブ20’sは20代、第二新卒向けの転職エージェントで、未経験OKの求人ラインナップが豊富。
転職初心者向けに訓練されたキャリアアドバイザーが対応してくれるため、サポート体制が手厚いことで評判が高く、実際に提案される求人も20代向けかつ希望に沿った案件が多いです。
dodaでマイナビジョブ20’sからスカウトきた!
1年未満しか職務経験がない人は断られて利用出来ないというツイート見たけど、使えるみたい。
新卒の時に同じ会社のマイナビ新卒紹介で内定取れた事だし、転職でも内定取れたらうれしいな。#doda#パートナーエージェント#マイナビジョブ20s pic.twitter.com/BFt7VtEhJZ— 1000社以上プレエントリーした男(元社会人、転職中、21卒) (@nankoporttown) July 20, 2021
転職情報サイトや転職エージェントにはそれぞれ、得意領域がある。例えばマイナビ社の場合20代未経験(領域別に沢山あるが)など。転職を行う上では自分に合った転職サイトやエージェントを上手く活用する事が大切だがなかなか情報の見極めは難しい。ここを見極める事が大切である。
— たかあき|戦略的キャリア設計|(株)Wanted代表/広島弁強め転職エージェント (@takabon810) May 30, 2021
私リクナビもマイナビもどっちもエージェント使ったけど、個人的におススメなのはマイナビですね
20代なら20代専門のやつもいいですよ— ⛩蒼月柚⛩ (@souduki_yuzu) January 7, 2020
また、他社と比較してWeb適性検査のクオリティが高いことで有名なので、これは転職活動前に一度試して見る価値あり。自分の長所や特徴を客観的に知って転職活動にいかせるだけでなく、現職が自分に適しているかの判断にも役立ちます。
転職の方向性やタイミングに迷っているなら、まずはマイナビジョブ20’sのWeb適性検査を受けて、キャリアアドバイザーとの面談で適性検査をもとに今後の戦略を立てるのがおすすめです。
ビズリーチ
【公式サイト】https://www.bizreach.jp/
年収600万円以上の転職なら迷わずビズリーチへの登録がおすすめ。
一般的な転職サイトは自分から求人情報を探して気になって求人に応募しますが、ビズリーチの場合は企業やヘッドハンターからのヘッドハンティングを受ける仕組みです。
ハイクラス向けならではの特権ですね。私も最近登録してみましたが手応えがいいです。
未経験の仕事に転職してまもなく2年。自分の市場価値が知りたくて転職サイトに登録してみたら、前回よりもヘッドハンターの反応がよく大手から直接スカウトがバンバン届く。
今の仕事は好きだけど案件が期待以上で浮気しそう。
すぐに転職する気がなくても転職サイトへの登録はモチベUPにおすすめ👍— Sara@未経験×年収UPで転職 (@SARA18olsb) July 13, 2021
■将来に漠然とした不安がある20代の方
とにかく人と会おう。
今まで僕が実践した人との会い方。・Facebook、TwitterでDM
・ビズリーチでヘッドハンターに相談
・yenta、Linker、CXOバンク
・オンラインサロン、交流会(ググれ)
・友人に意識高い人繋いでもらう
・テレアポ大量行動がカギ#最新版
— 辰巳衛|株式会社カンリー代表取締役Co-CEO (@maamorun) July 6, 2020
ビズリーチ(ビジョナル)ついに上場承認
【ビズリーチ】
・登録人材数 : 123万人
・累計利用企業数 : 1.5万社
・利用ヘッドハンター数 : 4,600人企業、ヘッドハンター、転職希望者の3者を1つのプラットフォーム上で繋げるビズリーチは、確実に日本人のキャリア形成に影響を与えているサービス。 pic.twitter.com/OoI4fjNprq
— ハリサップ | 最強キャリアの作り方 (@harinezumi_vc) March 17, 2021
取り扱う求人が年収600万円以上と利用できる人は限られていますが、現時点で年収500万円程でもチャレンジする価値はあります。
というのも、転職で100万円年収UPすることも珍しくはないので、ビズリーチを利用することで飛躍的に年収を上げられる可能性が十分にあるからです。
ビズリーチ経由でのみ応募できる非公開求人も多いので、年収が一定以上なら登録しておきましょう。
とくに以下に該当する人はビズリーチを利用することで希望の条件に近い求人を見つけられるはずです。
- 年収600万円以上で転職したい/現年収がすでに600万円以上
- 希望の条件をある程度細かく指定したい
- 有名企業から直接スカウトを受け取りたい
- 忙しいので受け身で転職活動をしたい
- 特定の業界・職種の知識豊富なヘッドハンターから求人を紹介してほしい
上記に該当する方であればビズリーチとの相性がよく、気になる求人をいくつも紹介してもらえるはずですよ。
パソナキャリア
【公式サイト】https://www.pasonacareer.jp/
パソナキャリアは大手企業やホワイト企業の求人情報を多く持っている転職エージェント。
特徴としては女性へのサポートが手厚いことでも有名で、女性に寄り添った的確なアドバイスやサービス提供ができることで定評があります。
また、転職初心者向けの支援体制も整っていて20代〜30代の結婚や出産、育児を意識している女性でも親身に相談にのってもらえるだけえなく、求人を紹介してもらえます。
是非是非!わたしも東京駅のパソナキャリアでとてもお世話になりましたよ!✨みんな面倒見いい人なイメージなので行ってみてください❤️
— 月面世界💫⭐︎七つの小罪⭐︎ (@Faker29642242) July 17, 2021
こないだ転職した同期が、パソナキャリアのサービス良かったって言ってたよ
— おとん (@ottotton_) July 17, 2021
年収でいうと400〜500万円台の求人に注力しています。全国どこでも幅広く求人を扱っているので、現在この年収ゾーンあれば利用を検討してみてください。
長期的なキャリア形成を真剣に考えている女性におすすめの転職エージェントです。
ネオキャリア
【公式サイト】http://agent-neo.com/
ネオキャリアは第二新卒に特化した転職エージェント。他社ほど規模は大きくないものの、第二新卒を未経験の業界・職種に転職させるスキルに長けていると評判が高いです。
私が第二新卒で転職した会社のサポートをしてくれたのもネオキャリアでした。社会人経験2年足らずの私が憧れの人気職種に転職できたのは、ネオキャリアの営業力の影響が大きかったと思っています。
というのも、半年間も転職したいのにできない状態が続いていたのですが、ネオキャリアを利用しはじめて2ヶ月後には希望の未経験の仕事で内定獲得できたからです。
当時の詳細は以下の記事で詳しく紹介しているので、第二新卒の方はチェックしてみてください。

私自身の経験からも第二新卒で未経験職種にチャレンジしたい人にはおすすめの転職エージェントです。
#リモワ女子
【公式サイト】https://remojo.jp/?div=a8net
年収だけではなく転職で働き方そのものを見直したい場合、次の会社では完全リモートワークできる仕事を選択肢に入れてみることもおすすめです。
フルリモートとなると事務系・サポート系の仕事が多いイメージですよね。
でも、#リモワ女子は女性✕リモートワーク求人に特化した転職エージェントで、営業や企画・マーケティング、ITエンジニア、人事、広報、経理、財務、カスタマーサクセスなど専門性の高い職種の求人情報を幅広く取り扱っています。
テレワーク、在宅で働きたい女性向けの
サポートサイトがリモワ女子なんですね🐯 https://t.co/fHRBzayKcS— とらたろう🐯 (@tora_tarou) January 18, 2021
私もリモワ女子になりたい😂
リモワなら遠距離中の彼氏くんと一緒に暮らしながら仕事が出来るかも!!😍
業務の内容的には無理ではないと思うし、いつか出来るようになったらいいな😌⭐️イマドキ「リモワ女子」の実態を調査 https://t.co/dcUmmQuYrO#LGお気に入り
— ❁リナ❁ (@Rina1995Diet) October 30, 2018
#リモワ女子では以下の求人のように働く時間の自由度が高く、400万円以上の求人案件が多いです。

通勤時間がもったいないと感じる方、育休中で今後のキャリアが不安な方、仕事と子育てや家事の両立が体力的にキツいと感じる方、もっと副業にも注力したい方は、一度相談してみるといいですよ。
【20代向け】業界別のおすすめ転職エージェント
続いてこちらの章では20代に人気の業界に強い転職エージェントを紹介します。未経験から挑戦できる業界もあるので、ぜひチェックしてみてください。
コンサル業界なら「アクシスコンサルティング」
【公式サイト】https://www.axc.ne.jp/
アクシスコンサルティングは高年収・ハイキャリアを狙う人向けの転職エージェント。
コンサルティングファームの転職に強いエージェントとして知られているので、コンサル転職を目指すなら登録必須。
でも、実はアクシスコンサルティングは一般企業の事業企画や経営企画、ITアーキテクトなど花形と言われる職種の転職にも強みがあります。
先日、コンサルファームに1社内定しましたので、時短という点でオススメの転職エージェントの会社を紹介します‼︎
・コンコードエグゼクティブグループ
・アクシスコンサルティング30社くらい転職エージェントを見て回ったのですが、コンサル転職においてはこの2社がオススメです!#コンサル
— みやこう@とにかく勉強するチャンネル (@nagamiiiiiya) October 20, 2019
アクシスコンサルティングさん
自分も会社も成長しようと思って成長出来てるのすごい。
もう優勝じゃん!#SFUGCUP— rykey (@rykey_rykey) August 25, 2020
私はアクシスコンサルティングも併せてオススメします。 https://t.co/dEDC30zfbZ
— りくひろ (@rikuhiro1_IT) January 2, 2020
とくに大企業では会社の中枢を担う企画系のポストが多数存在し、成長を続ける大企業ほど常にこれらの職種の採用を継続しているのですが、上場大手企業の企画系職種ほど非公開での募集が大半。
こうした非公開求人を見つけるためにはアクシスコンサルティングを利用することで効率的に希望の求人情報に紹介してもらうことができます。(当エージェントの約8割が非公開求人)
上場大手企業の企画職・管理部門✕高年収の転職希望の方には心強い転職エージェントです。
IT業界なら「レバテックキャリア」
【公式サイト】●
https://career.levtech.jp/
レバテックキャリアはエンジニア経験者向けの転職エージェントで、保有する求人の8割が年収600万円以上のハイクラス層向け。
「エンジニア転職と言ったらレバテックキャリア」という感じでこの分野ではよく知られたエージェントなので、エンジニア転職を実現している人の多くがレバテックキャリアも利用しています。
※未経験者向けの求人はほとんどありません。
大阪希望か、SE続けるか、とかで変わってくるけど俺は今の会社はワークポート使って入った SE続けるならレバテックキャリアもいいかも レバテックキャリアはSE専門 内定は決まらんかったけど同じ求人でもワークポートより年収高い求人多い
— そまゆん (@somaaayu) July 16, 2021
転職活動時にお世話になった転職エージェントのレバテックキャリアさん、ギークリーさん ありがとうございました。
— はるき (@_haruki43) July 21, 2021
Cyber AgentやSONY、サイボーグなど有名企業へのエンジニア転職実績多数なので、これまで経験を積んできた人であれば自信を持って登録してみましょう。
これまでの経験を生かしてエンジニアとしてさらなるキャリアアップをしたい人におすすめです。
転職サポートの対象が経験者に限られるのは難点ですが、未経験でも20代であれば無料でエンジニア技術を学んで転職サポートまで受けられるサービスを利用できるので、ここであきらめるのはもったいない。
詳しくは以下の記事からご覧ください。

外資系なら「JAC Recruitment」
【公式サイト】
http://www.jac-recruitment.jp/
転職で役職・年収がグレードアップした人の多くが利用している転職エージェントがJACリクルートメント。
高年収層の求人案件に強みがあるのが特徴でハイキャリア案件については国内でも有力な転職エージェントと言われています。
とくに外資系企業や日系大手企業の海外事業関連の職種などグローバル案件が豊富で、求人案件の年収レンジとしては600万円以上の案件が多いです。
■外資系転職におススメのエージェント
①JAC Recruitment
→情報共有上手くなされてる
→人事とのパイプ強い
→給与交渉強かった②ISS Consulting
→チームで対応=連絡つきやすい
※13年当時
→人事とのパイプ強い③Robert Half
→面白い求人結構持ってる
→キャリアのアドバイス的確だった— マルコ👔 (@marco_biz_man) July 27, 2019
転職活動のため、エージェントの質が高いことで有名なJAC Recruitmentさんを利用しているのですが、質の高さが伺えるある出来事が!
1次面接に向けて想定問答集を用意してくれたのですが、その数なんと200問!なんという質の高さ!あ、明日までに全部回答しなきゃなのにまだ20問しか進んでないです😂
— 雨宮まこと (@amamiya_couple) May 16, 2020
TOEICで850点以上ある人は、すぐにハイキャリアの転職サイトに登録することをおすすめします。英語を使用するハイキャリアでは850点以上が基準になっている求人が多いです。もちろん転職しなくてもいいです。エージェントからは勝手に紹介がきます。情報を集めるだけでも、いつかの時に役に立ちます。
— そい🇺🇸✈ (@soieigo_27) June 28, 2021
このため、登録時の転職エージェント内の審査は他の転職エージェントよりも厳しくなっています。(誰でも転職のサポートしてもらえるわけではないので注意が必要です。)
こちらの転職エージェントが向いている人は、転職で年収を上げたい人、海外関連の仕事にチャレンジしたい人、ハイレベルのキャリアに挑戦したい人、現在の年収が500万円以上の人など。
もちろん上記に該当していなくても幅広く次のキャリアを考えるためにはかなり役立つ転職エージェントなので、登録して一度キャリアアドバイザーから話を聞いてみるのもいいと思います。
ブライダル業界なら「リクシィキャリア」
リクシィキャリアはブライダル業界特化型の転職エージェント。「ブライダル業界→ブライダル業界」の転職だけでなく、「異業界→ブライダル業界」「ブライダル業界→異業界」への転職まで幅広くカバーしています。
他にもブライダル特化型転職エージェントはあるのですが、異業種向けの転職までしっかりサポートできるのはリクシィキャリアだけの強み。
昨日とある人材企業へ訪問した際、ウェディングプランナー出身者が大活躍中で、むしろガンガン紹介してくださいと言われてしまいました。プランナーが活躍できる、こういう企業をもっと増やしていきたい。#転職 #ウェディングプランナー #リクシィキャリア
— 小俣 佳宏@ブライダル業界特化CA (@omacchi7) March 23, 2018
結婚式業界で仕事を何年かすると成長の限界を感じるというケースがある。
その是非の議論はさておき、異業種に転職して経験の幅をドカンと広げてやっぱり結婚式が好きで業界変革に関わりたいという方々は常にいる。
リクシィの採用ターゲットはそこでハマっていると思ってます。全員リファラル。— あんてぃも社長ことトキハナ安藤正樹@結婚式でラブ&ピース (@antimo) July 14, 2020
異業界からの転職/異業界への転職の場合、これまでの経験を別業界の企業に刺さる形で正しく効果的にアピールするにはテクニックが入ります。
特殊なブライダル業界においてはそれをサポートできる転職エージェントは他にはあまり存在しません。
一方でリクシィキャリアでは、ブライダル経験者が活躍できる求人だけを多数取り扱っているだけでなく、ブライダル経験者の能力を把握しており、なぜ活躍できるかまで説明・提案できるのは頼もしいです。
リクシィキャリアを利用したブライダル業界出身者が実際にどんな業界や職種に転職しているのかについて、以下の記事で紹介しているので参考にしてみてください。

リクシィキャリアに転職のサポートをお願いしたい、他にはどんな転職サポートの実績があるか知りたい、という方は以下のリンクから参考にしてみてください。
まとめ

20代向け転職エージェントを幅広く紹介しましたが、気になる転職エージェントは見つかりましたか?
転職成功率は転職エージェントによるといっても過言ではなく、自分に適した転職エージェントを見つけることが転職するためには必須条件となります。
最初は迷いや不安もありますが、まずは時間をかけてでもいくつかの転職エージェントと面談してみて、自分にあった転職エージェント数社と一緒に転職活動を進めてみるといいですよ。

