そんなふうに不安になっていませんか?
私もかつて、まったく同じことを考えていました。
20代のうちにこれといった専門スキルも資格も身につけられず、30代になって転職を考えたとき、転職できる自信なんて全くありませんでした。
でも、30代になってから始めた転職活動で、結果的にはたった2ヶ月の転職活動で、4社から前職より高い年収で内定を獲得し、第一志望だった会社へ転職することができました。
さらに、この時転職したのは異業種・異業界の仕事で、さらに年収も大幅アップ。
そこで、この記事では、そんな私の体験をもとに、「転職したいけどスキルがない」と悩む30代のあなたが、どうやって自分の武器を見つけ、転職を成功させるのかを具体的にお伝えします。
- 転職したいけどスキルがない30代へ|私が崖っぷちで選んだ転職の道
- 30代で転職できた理由①|スキルがない人なんていない。社会人経験=強みの宝庫
- 30代で転職できた理由②|30代の転職市場は今、追い風
- 転職したいけどスキルがないと不安なら、自分の強みを「企業に刺さる言葉」に翻訳する
- 転職したいけどスキルがないと不安なら、AIに相談して強みを整理&PRに変える
- 転職したいけどスキルがない30代におすすめ①|受け身で始められる「ビズリーチ」
- 転職したいけどスキルがない30代におすすめ②|人対人で丁寧に相談できる「JACリクルートメント」
- まとめ|転職したいけどスキルがない30代こそ、3ヶ月後には人生が変わっているかもしれない
転職したいけどスキルがない30代へ|私が崖っぷちで選んだ転職の道

30代になると、「このままでいいのか?」とキャリアに悩み始める人が急増します。
私も30代前半で、まさに同じ悩みに直面しました。
当時は会社の経営方針が大きく変わり、自分がやりがいを感じていた仕事・職種自体がなくなってしまい、全くやりたくもない興味のない仕事を任されるようになってしまったんです。
しかも、この仕事では、今後年収が上がる期待も持てそうにありませんでした。
「このままこの会社にいても、私が描いていた未来には近づけない」
そう分かっていながらもでも、「じゃあ他に行ける場所なんてあるのか?」「スキルも資格もない私が、30代で転職なんてできるのか?」… そんな不安がつきまといました。
そんな不安に押しつぶされそうになりながらも、「自分の人生を変えるには、行動するしかない。転職するしかない。」と思いたち、一歩を踏み出しました。
30代で転職できた理由①|スキルがない人なんていない。社会人経験=強みの宝庫

そんな私が転職を成功させられたのは、「自分には何もない」と思い込んでいた殻を破れたからです。
社会人として数年働いてきたなら、必ず何かしらのスキルや強みが身についているはず。
それは特別な専門性でなくても、「調整力」「責任感」「周囲との関係構築」「スピード感」「正確性」など、どんな職種でも活かせる汎用スキルです。
ただし、それを自分では当たり前だと思っていると、気づけないんですよね。
だからこそ、まずは「これまでの自分の仕事を丁寧に振り返り、言語化する」ことが大切でした。
私はまずそれに取り組み、自分の中にあった転職でもアピールできる経験や使えるスキルを見つけることができたんです。
30代で転職できた理由②|30代の転職市場は今、追い風

以前は「35歳、転職限界説」なんてことが言われている時代もありましたが、実は今の転職市場は30代にとって決して不利ではありません。
実際、最近は「30代以降の転職が増加している」「30代の人材が不足している」という調査結果が多く報告されています。
たとえば、日経新聞でも「『30代社員が足りない』7割 賃金・キャリア重視で流出」と報じられています。
同時に、30代の即戦力を魅力的に感じている企業が多く存在していることも調査結果から見えてきます。
日経ビジネス電子版の読者を対象に10〜11月に実施したアンケートでは、職場における30代社員の不足に苦悩する声が上がった。「あなたの会社や部署で30代は足りていますか」という質問に対し、「やや不足している」「かなり不足している」と答えた割合が67.3%と3分の2以上を占める。
(中略)
中途市場の拡大などに伴い転職率も上がっている。マイナビの「転職動向調査2024年版」によると、30代の転職率は新型コロナウイルス禍の影響で20年には落ち込んだものの、その後、上昇に転じ、23年は9.8%と過去最高となった。
引用元:日経ビジネス電子版
加えて、私は現在人材関連の仕事にも携わっており、企業からの30代・40代の転職ニーズが急増していると、仕事をしている中でも如実に感じることがあります。
とくに40代でも転職して活躍の場がどんどん広がっているため、「30代ならむしろチャンス」と言える状況。
だからこそ、年齢だけで転職をあきらめるのはもったいない。
転職したいけどスキルがないと不安なら、自分の強みを「企業に刺さる言葉」に翻訳する

ここで注意してほしいのは、ただスキルを見つけて言語化するだけでは不十分だということです。
実は、ここからが本当のスタートです。
企業の採用担当者が職務経歴書や自己PRを見るとき、注目しているのは単なるスキルの羅列ではありません。
彼らが30代の採用で見ているのは、以下のような企業目線での実用性です。
- 「自社の業務にフィットする経験か?」
- 「すぐに成果を出せそうか?」
- 「どんな貢献をしてくれそうか?」
だからこそ、転職活動では、自分の強みをただ述べるのではなく、「その企業が求める人材像に、自分の経験や強みをどう当てはめるか?」という視点が必要なんです。
たとえば、こんなイメージ。
- タスク管理が得意 → 複数プロジェクトを並行して進行できる人材
- 営業事務での調整役 → 顧客対応の現場で、業務を円滑に進められる実行力
このように、企業が欲しがる成果につながる人材像に自分の強みやスキルを翻訳することがカギになります。
私はこの「企業視点」を意識して職務経歴書を作成するようになってから、書類選考の通過率が平均(3割程度)よりも高くなり、5割近く通過するようになりました。
もちろん、これだけが理由とは言い切れませんが、「自分よがりではなく、企業目線に立つ」ことが結果につながったのは間違いないと思っています。
転職したいけどスキルがないと不安なら、AIに相談して強みを整理&PRに変える

でも、こうした要件をすべて満たす自己PRを、自分ひとりでゼロから作るのは、正直ハードルが高いですよね。
そこで役立つのが、ChatGPTなどのAIです。
だから自己分析も職務経歴書作成も、すべて自分でやるしかなくて、本当に大変でした…。
「この経験ってPRになるのだろうか?」
「どう書けば企業にとって魅力的に伝わるんだろう?」
そんなことを悩みながら、毎晩ひたすらPCとにらめっこしていたのを思い出します。
だからこそ、今の時代が本当にうらやましい!AIを使えば、音声で話すだけで自分の強みを整理してくれて、PR文のたたき台まで作ってくれる。
しかも、何度でもやり直せるし、疲れたらスマホで寝転びながらでもできる。
30代で「転職したいけどスキルがない」と悩んでいる人は、とりあえずCaht GPTでもGeminiでもいいので、無料で使えるAIに相談してみるだけでも、一歩前進できるはずです。
では、具体的にどうすればいいのか。たとえばこんな感じです。
「3年間営業事務をしていたけど、どんなスキルがありますか?企業にどう伝えればいいですか?」と投げかけると、AIが「調整力」「正確性」「業務効率化の視点」など、採用担当者の視点を意識した言葉でアドバイスしてくれます。
これらの内容はそのまま自動でテキスト化されるので、あとから職務経歴書の材料として使えますよね。
このように、「言語化」→「企業目線で翻訳」→「第三者の視点でブラッシュアップ」というステップを踏むことで、スキルに自信がない30代でも、説得力あるPR文を作ることができるようになります。
転職したいけどスキルがない30代におすすめ①|受け身で始められる「ビズリーチ」

「転職したいけどスキルがないし、自分から積極的に応募していくのは不安…」
そんな人にまずおすすめしたいのが、スカウト型転職サービス「ビズリーチ」です。
ビズリーチってどんなサービス?

ビズリーチは、あなたの経歴を登録することで、企業やヘッドハンターからスカウトが届く、受け身型で利用できる転職マッチングサービス。
とにかく特徴的なのは、「待っているだけでチャンスが広がる」こと。
自分から応募しにいくのが怖い人でも、スカウトなら企業から見つけてもらうだけで済むので、転職を始める気持ち的なハードルがとても低いんです。
さらに、ビズリーチは30代のキャリア層に強いホワイトカラー求人が圧倒的に豊富。
マネジメント候補・事業開発・営業・管理部門など、他の転職サイトには載っていないような質の高い非公開求人が多数あります。
登録時に職務経歴書が必要。でも「自動作成」でラクにスタート!
転職サービスを始めるときに大きなハードルとなるが、サービス登録時に職務経歴書の入力が必要なこと。
先ほどまで紹介していたAIを活用して自分の強みを見つけて言語化していく作業も、AIを使うとはいえ、なかなか骨の折れる作業ですよね。
でも、ここにもビズリーチのすごいテクノロジーが詰まっています。
ビズリーチには、すでに数百万人の転職データベースが内蔵されていて、登録時にいくつかの質問に答えるだけで、あなたと似た経歴の人たちが実際に使った、企業に響く職務経歴書の形式をベースに、ビズリーチAIがレジュメを自動作成してくれます。
つまり、自分でゼロから書かなくても、企業から見て魅力を感じる書き方がすでに反映された職務経歴書が最初から作れるわけです。
そして、そこにあなたがAIとの対話で見つけた強み・得意なことを肉付けしていくだけで、完成度の高い、企業に響く自己PR文が完成します。
だからこそ、ビズリーチは企業からのスカウトが届きやすい!
この仕組みのおかげで、企業からみると、検索して見つけやすく、響きやすい職務経歴書が自動的に完成するため、スカウトが届く確率もぐっと高まります。
- 自分から積極的に応募するのが不安
- 質の高い求人に出会いたい
- なるべくラクに、効率よく転職活動を進めたい
- 自分のキャリアに自信がないけど、可能性を広げたい
ビズリーチで職務経歴書を自動作成する方法は以下の記事で詳しく解説しています。

転職したいけどスキルがない30代におすすめ②|人対人で丁寧に相談できる「JACリクルートメント」

次に30代におすすめなのが、ハイクラス・ミドル層向けの転職支援で定評のある「JACリクルートメント」です。
JACのここがおすすめ!
人と相談しながら丁寧に転職を進めたい30代には、JACリクルートメントがぴったりです。
- 担当コンサルタントがついてくれるため、書類の添削や面接対策もサポート
- 30代〜40代向けの非公開求人が豊富で、長期的なキャリア相談にも強い
- 海外や外資系の案件も多く、視野が広がる
私自身も、過去にJACの面談を受けたことがありますが、とても親身に話を聞いてくれ、強みの言語化や職務経歴書のブラッシュアップまで丁寧に対応してもらえました。
まとめ|転職したいけどスキルがない30代こそ、3ヶ月後には人生が変わっているかもしれない

私は「スキルがない」と悩みながら、追い詰められるように転職を決断し、そこから2ヶ月の転職活動で、4社から前職より高い年収で内定を獲得することができました。
その中でも第一志望だった未経験の仕事に転職できたことで、大きな自信と未来を手に入れることができたと思っています。
そして、自分でも驚きなのが、転職活動を始めてからわずか3ヶ月後には、新しい職場で働いていたこと。
もちろん最初は不安もありましたが、今振り返ると、あのときの行動が私の人生を大きく変えるきっかけになったと思っています。
今は、私が転職したとき以上に、転職支援ツールが充実しています。
AIを使えば、自己分析も職務経歴書の作成も圧倒的にラクになりますし、ビズリーチやJACリクルートメントといった質の高い転職サービスを活用すれば、一人では気づけなかった強みも発見できます。
「転職したいけどスキルがない」と悩む30代こそ、今の時代に合った戦い方で、ちゃんと結果が出せる。
3ヶ月後、あなたが理想のキャリアを歩み始めている未来を信じて、まずは、一歩を踏み出してみませんか?
ビズリーチ
【公式サイト】https://www.bizreach.jp/
ビズリーチは転職エージェントではなく、有名企業の非公開求人や高年収の求人を紹介してもらえる転職サイト。
一般的な転職サイトは自分から求人情報を探して応募しますが、ビズリーチは企業やヘッドハンターからのスカウトを受けるスタイルです。
他の転職サイトやエージェントに比べてハイレイヤーの求人情報を多数取り扱っているため、年収UPを狙う人や、働く環境を一新したい人にとっては登録必須のサービスです。
希望条件をある程度絞って転職活動したい人や、特定の業界や職種に強いヘッドハンターからの提案を受けたい人とは相性がよく、「今の職場が合わないけど、次は妥協したくない」と思っている人にぴったりです。
JACリクルートメント
【公式サイト】https://www.jac-recruitment.jp/
JACリクルートメントは、30〜50代のミドル層・ハイクラス層の転職に強いエージェントです。
国内外の大手企業や外資系企業とのつながりが深く、管理職や専門職などのポジションにも強いのが特長。
担当コンサルタントが業界・職種に精通しており、希望や悩みを深くヒアリングした上で提案してくれるため、表面的な条件だけでなく、社風や人間関係を含めてマッチする求人を探しやすいのもポイント。
今の環境に限界を感じ、「人間関係もキャリアも妥協したくない」と感じている人にとって、非常に心強いパートナーになってくれるはずです。

