こんな悩みに答えます。
- 転職が半年以上決まらない人に共通する理由
- 半年以上内定をもらえない人が転職市場で不利になるワケ
- 転職活動で挽回して希望の企業から内定をもらう方法
この記事を書く私はこれまでの2回転職をしており、直近の転職では2ヶ月の転職活動で前職を上回る年収で4社から内定をもらい、第一希望の会社に転職しました。(ちなみに年収は100万円UPできました。)
もう11月も半ば、来年1〜3月から別の会社で働きたいなら今から転職活動しても遅くないです😌
転職エージェントに登録してから最初の内定が出たのは1か月後。
最終的には2ヶ月続けて4社から内定GETし、翌月には次の会社で働き始めていました👍
3ヶ月で人生は変えられます🍀
後悔のない行動を。
— Sara@脱OL目指す副業ブロガー (@SARA18olsb) November 10, 2019
でも、実を言うと1度目の転職では半年以上内定をもらうことができず、転職をあきらめかけた過去があります。当時は世間から私自身を否定されたように感じて本当にツラかったです。
2度の転職を経験した今となってはあの時なぜ転職活動がうまくいかなかったのかわかるのですが、転職活動がうまくいかないときは客観的に振り返るって難しいんですよね。
そこでこの記事では、転職活動を始めて何ヶ月もたっているのに転職先が決まらない人が陥りがちな過ち(しかも本人は気づいていない)についてまとめてみました。
Contents
転職が半年以上決まらない人に共通する理由

転職活動に本気で取り組んでいるのに転職先が半年以上決まらない状況というのは、一般的には長いと言えます。
転職が決まるまでの平均期間は以下のグラフのとおり、年齢が上がるごとに長くなっていますが、20〜30代では8割以上の人が3ヶ月以内に転職先が決まっています。
つまり、半年以上決まらないのは少数派。
残念ながら私も初めての転職活動ではこの少数派で半年以上内定をもらえなかった一人ですが、幸いその後に出会った転職エージェントのコンサルタントのおかげでそれから2ヶ月で次の会社に転職することができました。
短期間で挽回できたのは、それまでの転職活動への取り組み方のどこに問題があったかに気づき、改善できたからです。
でも自分のダメなところに自分で気がつくのは本当に難しいです。誰かに指摘してもらうか、あるいは何かきっかけがないと気づけません。
なのでぜひここでお伝えする特徴に自分が当てはまっていないか、振り返ってみてください。
社会人2年目の時、初めての転職活動がうまくいかず長期化した理由は
・他責志向だった
・高望みしすぎていた
・転職を甘く見ていた
・転職したい軸がブレていた
・転職したい期限を決めてなかったこれに気づいて改善してリベンジしたら2ヶ月で未経験の憧れの職種で内定もらえた☺️
— Sara@未経験×年収UPで転職 (@SARA18olsb) September 26, 2020
✓転職が半年以上決まらない人の特徴
- 他責思考である
- 高望みしすぎている
- 転職を甘く見ている
- 転職したい軸がブレている
- 転職の期限を定めていない
これではどこからも内定をもらえないのは当然ですよね。でも、(何度も言いますが)本人は全く自覚がない場合が多い。
初めて転職活動したときの私はこれ全部当てはまっていました。それぞれについて具体的に書くとかなり長くなってしまうので、別の記事にまとめています。よろしければこちらもぜひ読んでみてください↓

転職が半年以上決まらないと不利になる

注意が必要なのは、長期間転職活動しているのに転職できていない場合、転職市場では不利になること。
というのも、半年以上も転職活動している人は転職の窓口である転職エージェントから相手にされなくなってしまうからです。
以下のグラフは、転職エージェントが転職をサポートした人の転職が決まるまでの期間を表したもの。
転職エージェントがサポートしている転職者の97%は半年で転職活動を終了しています。
この結果から、転職活動期間が半年以上の人は転職をあきらめたか、あるいは転職エージェント側がサポートを打ち切ったという理由が考えられます。
いずれにせよ、転職エージェントは半年以上も転職活動が長引いている人へのサポートはほとんどしていません。
転職エージェントに見放されるとどうなる?
今の時代、転職活動では転職エージェントの利用は必須です。
転職エージェントを使わない転職は非効率だし、非公開の求人情報を知ることができなくなり転職のチャンスが限定されてしまうなど、転職活動でかなり不利な立場になります。
具体的に言うと、以下のような手厚いサービスが受けられなくなります。
- 非公開の求人情報を紹介してもらえる
- 応募時に推薦状を書いてもらえる
- 面接対策のサポートが受けられる
- 企業から面接後のフィードバックを確認してくれる
- 面接後に企業に対して自分をさらに推薦してもらえる
- 自分から企業に聞きづらい福利厚生面などを質問してくれる
- 入社時の年収交渉をしてくれる 等
転職エージェントに見放されてしまうと、これらのメリットを全て受けられなくなり、転職活動ではかなり不利な状況になります。
なぜ転職エージェントは半年以上転職できない人を見放すのか
「見放す」というのは言い過ぎかもしれませんが、転職活動が長期化した場合、明らかに転職エージェントの中であなたへの優先順位が落ちます。
というのも、転職エージェントにとって「半年以上転職できない人=時間だけとられてお金にならない人」だからです。
【転職エージェントのビジネスモデル】
引用元:Blue Blog
私たちが無料で転職エージェントを利用できるのは、採用活動を行う企業が転職エージェントに対してお金を払っているから。
転職エージェント経由で入社が決まったときに転職者の年収の3割程の金額が成功報酬として支払われます。
このため、転職エージェントが儲かるためには必然的に転職が決まりそうな人の転職サポートが優先されるというわけです。
つまり、転職エージェントからすると半年も転職が決まらない人は、「転職のやる気がない」、「今すぐに転職を希望しているわけではない」、「転職市場で価値が低い」とみなされ、それ以上の支援を受けづらくなってしまいます。
転職活動で挽回して希望の企業から内定をもらう方法

では、転職活動が長期化してしまったら挽回のチャンスはないのかというと、そんなことはありません。
挽回するのは意外にも簡単で、新しい転職エージェントに登録すればOKです。(転職エージェントは国内に1万社以上もあるので大丈夫。)
もちろん新しい転職エージェントに登録する前に、先程お伝えした「転職が半年以上決まらない人の共通点」を意識的に変えていく必要があるので注意してください。
✓転職が半年以上決まらない人の特徴
- 他責思考である
- 高望みしすぎている
- 転職を甘く見ている
- 転職したい軸がブレている
- 転職の期限を定めていない
この準備ができたら、まだ利用したことのない転職エージェントに登録して転職活動を1からスタートしてみましょう。
転職成功のためには自分の属性にあった転職エージェントを利用することも大切な要素なので、登録すべき転職エージェントは以下の記事で参考にしてみてください。タイプ別に紹介しています。

まとめ

転職が長期化すると転職エージェントからサポートを受けづらくなり、転職すること自体をあきらめてしまうことに繋がります。
なので、本当に転職したいのであれば、「転職が半年以上決まらない人の特徴」を克服することが必要です。(自分の意識と行動を変えましょう。)
これができたら新しい転職エージェントに登録して、気持ちを新たに転職活動を再開してみてください。
なお、転職エージェントに登録したらコンサルタントから「この人なら転職成功できそう!」と思ってもらうことが不可欠です。
転職エージェントに期待を持たせる方法については、以下の記事で私の経験をもとにかなり具体的に解説しているので、参考にしてみてくださいね。
