私はこれまでに2回転職しましたが、その過程で多くの転職エージェントや転職サイトを利用してきました。
実際に役立ったのはその中でも一部ですが、2回の転職でキャリアアップと職場環境の向上に成功。
直近の転職活動の結果はこんな感じ↓
「アラサー×女性」でも転職を諦める必要なし😌
私はアラサーで転職しましたが、2ヶ月で第1希望含めて4社から内定GET。
その全ての会社から前職より高い年収を提示されました💰✨
しかも第1希望は未経験の職種。
これまで仕事を頑張ってきたなら、自信を持って転職活動してみてください🌷
— Sara@脱OL目指す副業ブロガー (@SARA18olsb) October 21, 2019
2回目の転職のあとは元同僚や友達からも転職の相談をされることが増え、私が利用した転職エージェントなどを紹介したのですが、その結果、彼らの転職もうまくいき満足度が高かったです。
そこで、本記事では私が実際に使って自信をもっておすすめできる転職エージェントや転職サービスを6社だけに絞ってご紹介します。
Contents
現代は転職エージェントの活用は必須

今の時代、転職活動で転職エージェントを利用するのは常識中の常識。
というのも、転職エージェントを利用しない転職は不利だから。
どんな場面で不利になるのかというと、書類選考、面接、面接の日程調整、年収交渉、入社日交渉など、転職活動の全ての過程です。
それだけ転職エージェントは転職活動の幅広いサポートをしてくれているということ。
たとえば書類選考についてみてみると、通常の応募書類は履歴書と職務経歴書だけですが、転職エージェント経由なら「推薦状」もつけてくれます。
推薦状とは
転職エージェントは面談から得た情報をもとに推薦状を作成します。
記載内容は候補者の職歴概要、人柄(面談での印象)、転職理由など。
転職エージェントとしても候補者の入社が決まらないと売上にはならないため、企業から見て候補者が魅力的に見えるように仕上げてくれます。
推薦状があれば絶対にうかるということではないですが、転職エージェントは企業側がどんな人材がほしいかを把握して推薦状を作成しているので、履歴書と職務経歴書だけの応募よりも書類選考の通過率はが上がります。
というわけで、転職エージェントへの登録は必須なのです。
転職エージェントのその他のサービス内容は以下の記事で詳しく解説しています。

おすすめの転職エージェント厳選3社
これまでの転職でメインで利用してきた転職エージェント3社をご紹介します。
友達や元同僚に転職のアドバイスをするときにも紹介して満足度が高かったエージェントなので、転職をすると決めたらまずはここに登録しておけばOKです。
- doda転職エージェント
おすすめ度:⭐⭐⭐⭐⭐ - リクルートエージェント
おすすめ度:⭐⭐⭐⭐⭐ - JACリクルートメント
おすすめ度:⭐⭐⭐⭐
詳しく解説します。
doda転職エージェント
【公式サイト】
https://doda.jp/
doda転職エージェントは2回目の転職で2社の内定につなげてくれた転職エージェント。最終的にはこのうちの1社に転職しました。
業界ナンバー2にふさわしく、求人数が豊富で質が高いだけでなく、優秀なキャリアアドバイザーが多いと感じました。
チームでの連携に優れており、担当のキャリアアドバイザーが不在のときでも他のメンバーがしっかりフォローしてくれるので、安心して転職活動を進めることができました。
提出書類の添削や企業別の面接対策では本当にお世話になっており、doda転職エージェントを使っていなかったらあれほど面接はうまくいっていなかったと思います。
ガツガツした営業というより、物腰が柔らかくて相談しやすい雰囲気のキャリアアドバイザーが多かったのも好印象。
マイページも使いやすかったです。
デザイン性にすぐれていて事務的すぎない点も高評価の理由。

面接のスケジュール調整はマイページからスムーズにできますし、紹介された求人情報や選考状況を確認しやすくて、転職活動の全行程でとても役立ちました。
また、キャリアアドバイザーとの連絡はLINEがメインだったので、電話に出れないときや疲れているときにも転職活動を止めることなく進めることができました。
リクルートエージェント
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは、扱う求人数と転職決定数が圧倒的ナンバー1なので登録しておいて間違いないです。
dodaが求人の質を絞っているのに対し、リクルートエージェントはあらゆる求人を幅広く掲載しているのが特徴。
私の場合、特定の職種に絞って転職活動していたので、リクルートエージェントの情報量のおかげで、同じ職種でも多くの企業を比較できました。
結果的にリクルートエージェント経由でも1社から内定をもらいました。
また、他にはない非公開求人を多数抱えているので、私がおすすめする「たくさん応募する」という転職方法ではなくてはならない存在。
リクルートエージェントも業界ナンバー1だけに、優秀なキャリアアドバイザーが多いことには定評があるので、ぜひこちらも利用しましょう。
なお、キャリアアドバイザーなど人に相談するのが苦手な場合は、「リクナビNEXT」(転職サイト)だけでもキープして、豊富な求人数(情報量)だけでも確保しておくのがおすすめ。
JACリクルートメント
【公式サイト】
http://www.jac-recruitment.jp/
転職で役職や年収がグレードアップした人の多くが利用している転職エージェントがJACリクルートメント。
それもそのはずで高年収層の求人案件に強みがあるのが一番の特徴で、ハイキャリア案件については国内でもっとも有力な転職エージェントと言われています。
とくに外資系企業や日系大手企業の海外事業関連の職種などグローバル案件が豊富で、求人案件の年収レンジとしては600万円以上の案件が多いです。
ということなので、登録時の転職エージェント内の審査は他の転職エージェントよりも厳しくなっているため、誰でも転職のサポートしてもらえるわけではないので注意が必要です。
JACリクルートメントを使うことに向いている人は、転職で年収を上げたい人、海外関連の仕事にチャレンジしたい人、ハイレベルのキャリアに挑戦したい人、現在の年収が500万円以上の人など。
もちろん上記に該当していなくても幅広く次のキャリアを考えるためにはかなり役立つ転職エージェントなので、登録してみて一度コンサルタントから話を聞いてみるのもいいと思います。

追加で利用すべき転職サービス
転職エージェントのサービス以外にも転職にかかわるサービスをたくさん利用してきましたが、「後悔のない転職になった」「手軽にどこでも利用できた」など非常に役立ったアプリやサービスをご紹介します。
「面接確約」オファーをもらえるマッチングアプリ
【公式サイト】https://miidas.jp/
ミイダスは自分の市場価値を知ることができる話題のアプリ。
自分の職歴やスキルなどを入力していくことで上の画像のように「年収○○万円」と転職市場での価値を知ることができます。この情報をもとに企業から面接確約オファーをもらうことができます。
アプリに情報を打ち込むだけなので、通勤中などスキマ時間に登録できるので手軽。
好奇心がくすぐられて登録したところ、当時の年収よりも高い金額が表示されたので転職の自信をつけるのに役立ち、その後の年収交渉の参考値にもなりました。
意外と優良企業からオファーをもらえることもあるので、あなどれません。
「年収金額の算出方法が曖昧」「オファー求人の質が低い」といった評判などもありますが、こちらは2015年に始まったばかりのサービス。
もともとはdoda転職エージェントの会社であるパーソルキャリアの一つの事業としてスタートし、分社化。現在はパーソルキャリアと同じ人材大手のパーソルホールディングスの傘下で運営されています。
そのため、年収測定の精度や提携企業数は日々向上していると考えられ、昔の口コミはそれほど真に受けなくて大丈夫。
転職エージェントと併用しながら自分の市場価値を知る参考として使ってみてください。
赤裸々な会社の状況を知れる口コミサイト

転職活動中にとくに信頼度が高いと感じた口コミサイトは転職会議。
300万件以上の情報が掲載されていて、ほとんどの企業の口コミは網羅されているので転職するなら登録マストです。
会社の「良い点」、「気になること・改善した方がいい点」、回答者の年収、有給取得率など生の口コミが読めます。面接で聞かれたことなど転職活動に関する口コミもあるので、転職活動ではかなり重宝しました。

かなり赤裸々な口コミ情報を確認できますし、気になる企業をお気に入りに登録しておけば新着の口コミをすぐにチェックできます。
回答者の職種や属性を確認したうえで口コミを見れるので、部署によって評価が全く違うこともわかります。
職種別に口コミを確認することはとても大切で、その理由は以下のとおり↓
転職して1ヶ月たったけど、入社前のイメージとほぼギャップなし😌
口コミサイトをこまめにチェックしてたおかげ。
確認すべきは企業全体よりも選考中の職種や部署に近い人の口コミであるかが重要⚠️
個人的には転職会議がとくに読みやすかったし信頼性が高いと感じました。https://t.co/7ShCt8YKPr
— Sara@脱OL目指す副業ブロガー (@SARA18olsb) January 2, 2020
転職活動では情報収集力がとても重要です。
2回目の転職では福利厚生もかなり重視していたのですが、評判の高い「ITS健保」の存在を知ることができたのもこのサイトのおかげ。
第2新卒の転職に強いエージェント
【公式サイト】http://agent-neo.com/
もしあなたが第二新卒なら第二新卒エージェントneoは登録しておいて間違いない転職エージェント。
とくに「第二新卒×未経験職種」に強い転職エージェントです。
初めての転職で未経験では応募できない職種に「第二新卒×未経験職種」で応募し、なんと書類選考通過。そして3回の面接後、内定にいたり転職できたのはここのおかげ。
面接では採用担当者と意気投合して内定までスムーズでしたが、最初に書類が通ったのは本当に驚きました。
どうやら書類選考時の営業力が半端ないらしいです。
第二新卒向けのサポートが主流のエージェントだけあって初めて転職活動する人の対応に慣れており、わからないことを細かく教えてもらえて安心して転職活動を進めることができました。
転職活動のノウハウを細かく理解できたのもここを利用したからです。
まとめ

転職で非公開の求人に応募したり、転職活動中のあらゆる場面で無料で有益なサポートを受けるためには、転職エージェントへの登録は必須です。
ですが、相性の悪いキャリアアドバイザーにあたってしまったり、興味のない求人ばかりを紹介されることもあるので、転職エージェントは複数登録するのがおすすめ。
複数を併用していれば様々な意見を聞いて判断できるというメリットもあり、これは転職活動で失敗しないためにも重要なことです。
有能な転職エージェントを味方につけることができれば、有利に転職活動を進められて年収を上げることも可能になるので、ぜひ頼れるキャリアアドバイザーを探してみてください。
後悔のない転職にするためにも転職エージェントやその他のサービスを賢く使い、転職活動を進めましょう。
転職エージェントを味方につけるためには、登録時から勝負始まっています。優秀なキャリアアドバイザーから気に入ってもらうための方法はこちら↓

転職エージェントは複数使いがおすすめです。その理由について詳しくは以下の記事からどうぞ。
