転職ノウハウ PR

希望年収がわからないときのベストな考え方【間違えると即不採用】

転職活動で希望年収を聞かれたときになんて答えるべきか迷う。高く伝えたら印象が悪くなりそうだし、低く答えて年収が下がるのは困る。できるだけ年収を引き上げるにはどうしたらいい?

こんな疑問に答えます。

  • 希望年収がわからない時の注意点
  • 適切な希望年収の考え方
  • 自信がないなら自分で年収交渉しない

 

転職活動で頭を悩ませることの一つが年収交渉。お金というセンシティブな話題だけに、どのように答えるのが正解か悩みますよね。

私のこれまでの3度の転職で学びましたが、希望年収は高く伝えすぎても、低く伝えすぎてもNG

かといって今の年収をそのまま伝えればいいのかというと、実はそうでもなく、かえって損する結果になる可能性もあります。

 

希望年収には適切な相場があります。

これがわかっていると、企業にいい印象を与えることができるし、転職後に年収が低くて(あるいはプレッシャーに押しつぶされそうなほど高すぎて)後悔することがなくなります。

そこでこの記事では、転職で失敗せず転職後に後悔しない希望年収の考え方について解説します。

私-SARA-
私-SARA-
面接で希望年収を聞かれるのは、企業があなたの採用をポジティブに考えているサインと一般的には言われています。ここで評価を落とさないためにも希望年収の説明の準備をしておきましょう。

 

希望年収がわからないときの注意点

転職活動で希望年収を聞かれるフローはあまりに当たり前すぎるので、「企業はなぜ希望年収を聞くのか?」について理解していない人も少なくありません。

でも、転職の成功の秘訣は企業の立場になって考えることです。

そこで最適な答えを提示するために、企業が希望年収を聞く理由を理解しておきましょう。

✓希望年収を聞かれる理由

  • 予算内で採用ができるか確認するため
  • 候補者が自分を客観視できているか確認するため
  • 希望年収の根拠を確認するため

 

採用活動を行う企業としては、すでに求人の予算が決まっている場合がほとんどなので、できるだけ金額を抑えて採用したいと考えています。

一方で、今は採用難の時代。よい人材ほど獲得が難しくなっているため、よい人材に巡り会えたら多少希望年収が高くても採用したいというのが企業の本音。

 

そこで、希望年収を確認するわけですが、この質問の意図には予算内におさまるかを確認するだけでなく、「自分の市場価値を理解できているか」「自分のことを客観視できているか」の確認も含まれています。

そしておわかりのとおり、高望みしすぎは不採用になる確率を高めます。

私-SARA-
私-SARA-
自己評価が高すぎる相手とは仕事で一緒にうまくやっていけるイメージが湧きませんよね。

 

企業が希望年収の根拠を確認するのは、採用になった場合、社内決済をとるときに年収の根拠の明記が必要になる企業も多いからです。

相手が納得できる根拠を伝えることができれば、あなたへの評価はさらに高まります。

適切な希望年収の考え方

希望年収には適切な相場があると冒頭でお伝えしましたが、できることなら転職して今よりも年収を上げたいですよね。

それも踏まえたうえで、どのように希望年収を考えればよいのか、考え方の具体的なステップを解説します。

私-SARA-
私-SARA-
私もこれまでの転職活動で使って手順です。

手順①:応募先の年収相場を把握する

求人の募集要項には「想定年収」がレンジで記載されている場合が多いです。

希望年収を伝えるときはこのレンジ内の金額で伝えるのが鉄則。

今よりも年収を上げることにこだわるのであれば、この想定年収が現在の年収より低い場合には始めから応募先の候補から外すのが賢明です。

実際に企業と年収交渉する場合にも、この想定年収のレンジを上回る金額で交渉しようとしても、大抵は無駄な努力に終わります。

手順②:希望年収の根拠を説明できるようにしておく

基本的に現在の会社での年収が転職先の年収を決めるときの基準になります。とはいえ、今年度の年収は年度が終わってみないとわからないですよね。

このため、たいていの場合は前年度の年収が基準になることが多いです。

そこで、まずは前年度の年収について説明できるようにしましょう。会社の勤怠などの人事ツールなどから前年度の源泉徴収票を内訳を含めて確認することができます。

参考:源泉徴収票で何がわかる?いつ必要になるのか、見方や発行されるタイミングを解説

 

そして、ここからが交渉のポイントです。ここで調べた前年度の年収に対して、このまま今の会社に勤めた場合の今年度の年収を具体的に想定します。

想定した今年度の年収の根拠を示したうえで「今年度は○○円くらいまで昇給しそうなので、転職後の年収もそれと同等、あるいはそれ以上の金額を希望しています。具体的には○○○万円が希望です。」と交渉します。

 

とはいえ、ここではどんな根拠を示せばいいのでしょうか?

イメージしづらいと思うので、具体例を紹介します。私が交渉したときは、現職で今年度の年収が上がりそうな根拠を以下のように説明しました。

✓年収交渉で私が使った材料

  • 今年度からポジションのグレードが上がった
  • 今年度から語学学習の補助を受けているので実質年収が上がった
  • 今年度は大型案件の対応により残業時間が月○時間増えている など

私-SARA-
私-SARA-
この年は年収が増えそうなネタがたくさんあってラッキーでした。ちなみに、この転職活動では「よいご縁があれば転職したい」と企業に伝えていたので、企業側も「年収を下げてまでは転職しないな」ということを理解してくれました。

 

注意点

ただし、現在よりも年収水準が高い企業や業界に転職する場合には、希望年収を高めに伝えても大丈夫です。

企業によってはポジション・能力・仕事内容によってグレードが分かれていて、それに合わせて年収が決まるからです。

詳しくは以下の記事をどうぞ。

転職で年収が上がった人が使った交渉術【未経験の転職にも使える】 こんな疑問に答えます。 転職して年収が上がった人の割合【意外な結果に…?】 転職で年収を上げるための大原則 ...

手順③:他社の選考も同時に進める

②を説明できれば十分説得力があると思うのですが、転職で年収を増やすためにはもうひと押しあると、さらに年収UPの可能性が高まります。

それが、他社の選考状況です。あなたを採用したい企業にとってはライバルの存在ということになりますね。

ライバル企業がいる場合、企業はライバルの提示額を気にします。そして、ライバル企業よりも高い年収を出すことによってあなたを獲得しようとします。

このため、スケジュールをうまく調整しながら転職活動を進めることで、複数の企業の先行を同時進行するのがおすすめです。

ちなみに、私のこれまでの経験から言うと、面接中にざっくりした希望年収を聞かれることはあっても、希望年収の根拠まで細かく聞かれることはほとんどありませんでした。

たいていは人事担当者との別の面談でヒアリングを受けることが多かったです。

とくに大企業ほどこの傾向が顕著で、おそらく現場の社員との面接と人事担当者との面談での役割分担が明確だからでしょう。

自信がないなら自分で年収交渉しなくてOK

ここまで希望年収の考え方を詳しく説明してきましたが、実は転職活動では企業に対して自分で年収交渉することは稀。

転職エージェントを使って転職活動している場合、年収交渉はエージェントに任せればOKです。というのも、これが転職エージェントの仕事の一つだからです。

転職エージェントでは多数のデータが蓄積されているので、あなたの転職後の想定年収をロジカルに予測できるし、企業との年収交渉のノウハウもたまっています。

 

とはいっても自分の将来の年収を転職エージェントに全て丸投げしてしまうと、簡単に内定がとれそうな求人(つまり、年収が低い求人)しか紹介してもらえなくなるリスクも少なからずあります。

このため、自分の希望年収は根拠を持って伝えられるように事前にしっかり準備しておきましょう。そのうえで、信頼できる転職エージェントと一緒に転職活動を進められると年収交渉の準備はパーフェクトです。

 

年収交渉でも頼もしいおすすめの転職エージェントはこちら↓

リクルートエージェント

【公式サイト】https://www.r-agent.com/

 

リクルートエージェントは、扱う求人数転職決定数が圧倒的ナンバー1なので登録しておいて間違いないです。

リクルートエージェントはあらゆる求人を幅広く掲載しているのが特徴。他にはない非公開求人を多数抱えているので、希望の求人が見つかります。

また、業界ナンバー1だけに、優秀なキャリアアドバイザーが多いことには定評があるので、面談して見るだけでも様々なアドバイスを得られます。

なお、キャリアアドバイザーなど人に相談するのが苦手な場合は、「リクナビNEXT」(転職サイト)だけでもキープして、豊富な求人数(情報量)だけでも確保しておくのがおすすめ。

登録はこちら(公式サイト)

 

dodaエージェント

【公式サイト】https://doda.jp/

 

dodaエージェントは、業界でも豊富な転職者情報のデータベースを持っているのが特徴。ここに登録しておけばこのデータベースを利用する他社エージェントからアプローチしてもらえます。

自分が登録した職歴や希望条件から他社エージェントに自分を見つけてもらうことで、自分に適した求人にたどり着きやすくなります。

実際、私もdoda経由でオファーをくれたエージェントの紹介で内定をもらっています。(同時にdodaエージェントの紹介でも2社内定をもらっていて、今はそのうちの1社で働いています。)

また、dodaエージェントは応募書類の添削や面接対策のバックアップのサポートスキルが高いので、これだけでも利用価値はあります。

登録はこちら(公式サイト)

 

マイナビエージェント

【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/

 

マイナビエージェントは、リクルートエージェントほどではないものの非公開求人含めて約4万件もの求人数を扱っています。

大手企業のほか、中小企業の案件も豊富な点が特徴の一つで、業界別で見るとIT・通信系の求人が数多くあります。また、とくに20代、30代前半の若手向けの転職支援に強みを持っており、優秀な若手を求めるIT企業の多くがマイナビエージェントに対して積極的に求人を出しています。

コンサルタントも若手向けのサポートに慣れているので、20代、30代前半であれば質の高いサポートを受けることができるので、登録して損はありません。

なお、20代を対象としたマイナビジョブ20’sもあるので、一度面談してみて利用しやすい方に絞って利用するのもおすすめです。

登録はこちら(公式サイト)

 

■第2新卒向けの転職エージェント

第二新卒で本当に役立った転職エージェント厳選5社【これで安心】 こんな疑問に答えます。 第二新卒が転職エージェントを使うべき理由 第二新卒で本当に役立った転職エージェント厳...

 

■20代向けの転職エージェントまとめ

本当に使える転職エージェント9選|20代におすすめ【全業界・業界別】今や転職活動には必須となった転職エージェント。 とはいっても転職が初めての人や前回の転職がうまくいかなかった人にとっては、転職エー...

 

■30代・ハイキャリア向けの転職エージェントまとめ

【転職3回でわかった】おすすめの転職エージェント・サイト厳選8社 実際に役立ったのはその中でも一部ですが、これまでの転職でキャリアアップと働き方の改善を実現しました。 直近の転職活動の結果...

自分の年収相場がわからないときに使えるツール

転職エージェントにいきなり相談するのは敷居が高い…と不安ならこちらもおすすめ。

ミイダスは転職希望者と企業をマッチングするアプリで、このツールだけでも転職ができる仕組みになっています。

注目すべき機能は、ミイダスに登録することで転職後の想定年収を算出することにより自分の市場価値を知ることができる点。

現在の自分の市場価値がわからず、希望年収をどう答えていいかわからなければ、ミイダスで算出された年収を参考にすることもできます。

以下の記事ではミイダスのサービス内容や利用するときの注意点、ミイダスを使った感想などについて詳しく解説しているので、興味があれば参考にしてみてください。

ミイダスの仕組みと効果的な使い方【登録してみた感想は?】 ミイダスに登録してみた。 いきなりオファーきた会社が本当かどうかわからんけど、全部年収100万ぐらい上がりそうなの草 — げにう...
ミイダスの仕組みと効果的な使い方【登録してみた感想は?】 ミイダスに登録してみた。 いきなりオファーきた会社が本当かどうかわからんけど、全部年収100万ぐらい上がりそうなの草 — げにう...
スポンサーリンク