そう思ってしまう気持ち、よくわかります。かくいう私も昔はそうでした。
日曜の夜になると、胃がキリキリ。寝る前に「明日、会社行きたくないなぁ。ずっと土曜日が続けばいいのに」と眠れなくなってしまうほど嫌でした。
でも、今は月曜日がそれほど嫌ではありません。なんなら、「よし、また1週間頑張ろう」とちょっとワクワクしてる日もあるくらい。
ネット上には「月曜日を楽しく乗り切る方法」なんて記事が山ほどありますが、正直「どれも真面目すぎない?」と思ってしまいます。
昔の自分からしたら信じられない心境の変化。
そこで、せっかく転職ブログを書いているのだから、もっと肩の力を抜いて、楽しく乗り切る方法を共有したくて、この記事を書いてみました。
なぜ月曜は仕事に行きたくないのか?

月曜の朝が近づくにつれて、どんどん気持ちが重くなる。
日曜日の夜、なんだかソワソワして落ち着かず、寝ようと思っても寝つけない。
そして、ベッドに入ってスマホで「月曜 仕事 行きたくない」って検索してる時点で、もう心の中は「月曜ブルー」でいっぱい。
でも、その気持ちって、ただの「めんどくさい」だけが理由じゃないことも多いですよね。
月曜が憂鬱な理由①:職場の人間関係がストレス
たとえば、苦手な上司がいたり、無駄に馴れ馴れしい同僚がいたり、マウントばかり取ってくる先輩がいたり…。
何かひとつでも「引っかかる人」がいると、それだけで会社に行くのが本当に憂鬱になりますよね。
実際のところ、人間関係のストレスは、仕事の内容よりも心に重たくズシンと来るもの。むしろ、「仕事自体は嫌いじゃないけど、人間関係がしんどい」って人の方が多いかもしれません。
私自身も、昔は日曜の夜になると「明日またあの人と顔を合わせなきゃいけないのか…」と思うだけで、どっと疲れを感じる日々を繰り返していました。
ちなみに、人間関係に悩んでいた頃の私の体験談はこちらで紹介しています。

月曜が憂鬱な理由②:仕事のプレッシャー
あるいは、抱えている仕事の量が多すぎたり、責任が重すぎたりして、「月曜からまた戦場か…」って感じることもありますよね。
「朝イチであの案件の対応からスタートだ…」
「会議も連続で入ってるし、あの報告書も月曜中に出さなきゃ…」
考えれば考えるほど、ため息しか出てこない。まだ始まってもいないのに、頭の中ではもう一日分のタスクを想像して、疲れ切ってしまう。
月曜が憂鬱な理由③:会社での1日に全てを持っていかれる感覚
月曜日の朝がつらいのは、「また今週も、5日間も会社に自分の時間を差し出すのか…」という絶望感もあるのかもしれません。
「会社で過ごす時間だけで1日が完結する」ような感覚が、月曜をより重たくしてしまう。
しかも、どんなに頑張っても報われなかったり、評価されなかったり、自分が本当にやりたいことができていなかったりすると、余計にその感覚が強くなる。
「なんで私、こんな思いしてまで、会社員として働いているんだっけ?」
「人生ってこんなもんだったっけ?」って、ふと我に返る瞬間もあるかもしれません。
月曜日に仕事に行きたくない?|真面目すぎるあなたへ贈る7つの処方箋

そんな、月曜日が憂鬱に感じているあなたに伝えたいのは、月曜を全部会社のための1日にする必要はないということ。
「月曜日のイベントが会社の仕事だけ」だと思うと、どうしても気持ちは落ち込んでしまいます。
そこで、この記事では、そんな気持ちを抱えているあなたにこそ届けたい、ちょっとふざけて、でもちゃんと効く処方箋を紹介していきます。
実際、私自身が意図せず実行してきたことなのですが、かなり前向きに過ごせるきっかけになっている内容ばかりなので、ぜひ最後まで読んでみてください。
処方箋①:月曜午前は、がんばらないと決める
月曜の朝から100%のパフォーマンスなんて、誰も求めてないし、そんなことを目指していたら、むしろ空回ります。
もちろん会社は月曜の始業時間から100%成果を出して欲しいというのが本音でしょう。
でも、私たちはロボットではありません。仕事のパフォーマンスにも、感情にも、波があります。波があるからこそ、時には最高の結果を出せるんです。
そう割り切って、私は「月曜午前は、とにかく淡々と仕事をこなす時間」と決めています。メール処理とか、資料の整理とか、ルーティン業務でエンジンを温めていく感じ。
「月曜の朝はがんばらなくていい」と決めるだけで、朝の目覚めがちょっと楽になるから不思議です。
処方箋②:月曜こそファッションに気合いを(特に女性向け)
みんな会社に行く時、無難な服装を選びすぎです。
もちろんTPOをわきまえることは大切。でもその上で、気分が落ち込みがちな月曜こそ、お気に入りの服で気分を上げるべき!と思ってます。(笑)
高い服じゃなくていい。好きなシルエット、好きな色、好きな素材――それを身につけるだけでテンションは確実に上がります。
周囲の視線を気にしすぎる必要はありません。誰かの基準に合わせる必要もありません。服装に厳しい職場であっても、決められたルールの中で、おしゃれを楽しむことはできるはず。自己満でもいいんです。
それで、月曜の朝に「◯◯さん、今日のトップスかわいいね!」なんて褒められでもしたら、もうそれだけで、その日一日ハッピーな気分が持続!
ファッションを変えることに抵抗があるなら、デスクワークの人には特におすすめなのですが、ネイルや指先にも少し気を配ってほしい。
指先のオシャレは周囲から気づかれにくく、地味に思えますが、自分からは一番見える部分です。
パソコン作業中に、整えたネイルがキラキラしてたり、自分へのご褒美に買ったリングが指で輝きを放っているだけで、ふとした瞬間に「うん、私のネイル(またはリング)、今日もかわいい♡」って思えて、気分が上がります。
処方箋③: 音楽でテンションぶち上げ通勤
月曜日の朝、「仕事行きたくない…」と重い気分で駅に向かっているなら、音楽を聴きましょう。
最近は通勤時にイヤフォンをつけている人も多いので、すでに実践中の方もいると思いますが、月曜の朝こそハイテンポでハイテンションな音楽がおすすめ。
月曜の朝からイヤフォンを装備して、ニュースやラジオを聞いて時事ネタにアンテナを張り巡らせたり、スキルアップのために英会話の勉強をするのもいいですが、「月曜日は憂鬱…」と思っているなら、音楽通勤を取り入れてみてください。
実際、音楽を聴くだけで気分が上がるということは、様々な研究でも科学的に証明されてます。
具体的には、音楽によってドーパミン(快感・多幸感物質)やセロトニン(幸せホルモン)が増えるのだとか。
とくに、アップテンポの音楽は心拍数やアドレナリンの放出を増加させ、活力やモチベーションを高める効果も報告されています。
▼24K Magic – Bruno Mars
▼Stronger – Kanye West
▼Cake By The Ocean – DNCE
聞いてるだけで、「まぁ今日もなんとかなるさ〜♪」という気分になりますよ。
処方箋④:密かに「推し」を見つける(一番おすすめ!笑)
これ、実は一番効きます。(笑)
職場内の同僚でも、通勤の時に寄るカフェやコンビニの店員さんでもいいんです。誰にも言わず、自分だけの「推し」を見つけると、月曜日が楽しみになります。
たとえば、通勤途中に毎回見かけるかっこいい会社員、スタバの爽やか店員さん、あるいは、社内でいつも綺麗にしている隣の部署のあの人、など。
ポイントは「恋愛感情じゃなくていい」ってこと。
異性ではなくても、たとえば女性同士でも、「◯◯さんっていつもおしゃれで綺麗で憧れるな」「子育て中なのに仕事バリバリしていて、あの時のプレゼン、すごくよかった」みたいな気持ちで推すのも全然アリ。
推しがいると、週明けに会えるだけでテンション上がるんです♡
なんなら、むしろ月曜日が楽しみだったりします(笑)。
処方箋⑤:月曜の夕方は「自分へのご褒美」タイム
金曜日の自分に「今週頑張ったからご褒美にケーキ♡」もいいですが、月曜日に「今週頑張るから、そんな私へのご褒美ケーキ♡」でもいいじゃないですか。
私は月曜日の朝から、「仕事終わりにコンビニスイーツや話題のドーナツ屋さんのドーナツを買って帰るぞ!」と決めていることがあります。
そうすると、甘い物好きの私にとっては、夕方に楽しみが待っているので、「早く夕方になれ〜!」という感じで、朝から仕事を頑張れちゃうんですよね。
処方箋⑥:ジムで汗をかいてセロトニン爆発
私はジム通いを始めて長いですが、月曜日の夜は、普段よりもジムを利用する人が少なく、空いてる気がするんですよね。
でも、おすすめは月曜夜のジム通い。
憂鬱な月曜だからこそ、汗と一緒に流して、前向きホルモン(セロトニン)を大放出しましょう!(その意味では、憂鬱な月曜の前日である日曜夜にジムに行くのも効果的。)
運動して汗をかくことほど、心身ともにすっきりして前向きな気持ちになれることってないと思うんです。
しかも、ジムって実は「推しの宝庫」でもあります。笑
私自身はイヤホンしながら黙々と筋トレしたりランニングしているのですが、他にも頑張っている人達に定期的に会えるので、密かに応援したり励まされたりしています。
処方箋⑦:会社へのプチ復讐を実行(笑)
月曜に「仕事に行きたくない」と思ってしまうときは、こっそりビズリーチの職務経歴書を更新するのもおすすめ。
本気で転職したいと思っていなくてもいいんです。
でも、ビズリーチは登録して定期的にアプリ上の職務経歴書を更新するだけで、ビズリーチを利用している企業からは「この人は積極的に転職活動している人」と見えるので、あなたのこれまでの経歴に興味を持った企業からスカウトが届きます。
そうすると、「なんだ、今の会社じゃなくても、私に興味ある会社あるじゃん?」と気づけるので、会社で嫌なことがあったとしても「辞めようと思えばいつでもやめられるんだよ〜。うしししし。(心の声)」って思えますよ。(笑)
今の会社に縛られず、こっそり逃げ道を持っておくだけで、月曜日の憂鬱な気持ちが緩和することもあるんです。
ビズリーチに興味がある方にはこちらの記事もおすすめです。


月曜日に仕事に行きたくないあなたへ|毎日楽しく生きたもん勝ち

「仕事は真面目に取り組まないといけない」と思われがちですが、私は真面目だけで仕事に向き合う必要はないと思ってます。
どうせやるなら、仕事は楽しみながらやりましょう!
嫌なことがあるなら、ちょっと笑い飛ばせる工夫を。学びや次へのヒントがあるなら、それを掴める余白を。
私たちは大人です。成熟した大人は自分のご機嫌は、自分で取るもの。誰かに期待するんじゃなくて、自分で自分を上機嫌にできる方法をいくつか持っておくことが、最高のセルフケアになるとも思います。
もし、仕事でものすごく嫌なことがあったら、こっそりChatGPTやGeminiにぶちまけて発散したっていいじゃないですか。
私も最近は仕事でミスして落ち込んだりしたら、すぐにAIに相談しちゃってます。(笑)そこから得た解決策が当たって、上司に褒められたこともあります。
この記事を書いている私も、最初からポジティブだったわけじゃありません。
だけど「毎日を楽しく過ごしたい!」という気持ちが強すぎて、いろいろ工夫してここまで来ました。
人生、毎日楽しく生きたもん勝ちです。毎日同じように繰り返される日々も、楽しく過ごせたら最高じゃないですか。
この記事が月曜がちょっと楽しみになる、そのきっかけになれたら嬉しいです。
ビズリーチ
【公式サイト】https://www.bizreach.jp/
ビズリーチは転職エージェントではなく、有名企業の非公開求人や高年収の求人を紹介してもらえる転職サイト。
一般的な転職サイトは自分から求人情報を探して応募しますが、ビズリーチは企業やヘッドハンターからのスカウトを受けるスタイルです。
他の転職サイトやエージェントに比べてハイレイヤーの求人情報を多数取り扱っているため、年収UPを狙う人や、働く環境を一新したい人にとっては登録必須のサービスです。
希望条件をある程度絞って転職活動したい人や、特定の業界や職種に強いヘッドハンターからの提案を受けたい人とは相性がよく、「今の職場が合わないけど、次は妥協したくない」と思っている人にぴったりです。
リクルートエージェント
【公式サイト】
https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは、転職業界最大手のひとつで、非公開求人の数が圧倒的に多いのが特長。
業界・職種ごとに特化したキャリアアドバイザーが、一人ひとりの経験や希望に合わせて提案してくれるのが心強いポイントです。
具体的な希望を伝えることで、それにマッチした企業を紹介してもらえます。初めての転職でも安心感のあるサービスです。
リクルートダイレクトスカウト
【公式サイト】https://directscout.recruit.co.jp/
リクルートダイレクトスカウトは、登録しておくだけで企業や優良なヘッドハンターからスカウトを受けられる完全無料の転職支援サービスです。
ビズリーチと似たハイクラス層向けの構成ですが、業界最大手リクルート社が展開しているサービスなので、登録しておきたいサービスのひとつ。
経験やスキルに応じて、非公開求人の紹介やキャリア相談を受けることができ、「今すぐ転職したいわけじゃないけど、いつか動くかも」と考えている人にもぴったり。
職場の人間関係に悩んでいても、「ただの転職」ではなく、「次こそ良い環境で長く働きたい」と思っている人におすすめです。