会社を辞めたい PR

職場のおじさんが馴れ馴れしい…我慢せずスマートに距離を取る方法

 

職場のおじさんの馴れ馴れしさに、密かに悩んでいませんか?

誰にも相談できないけど、本当は毎日ストレスが溜まっている。

「悪気はないのかもしれない」「ただの雑談のつもりなんだろう」

——そう自分に言い聞かせながらも、内心では「もう無理…」と思ってしまう瞬間がある。

 

私も、まさにそうでした。一時期、あるおじさん社員からの過剰な接触に、相当悩まされていたんです。

話しかけられるたびに身体がこわばり、あの人の気配を感じるだけで心がザワザワする。周囲は気づいていないけど、私の中では毎日が小さな戦いでした。

  • 馴れ馴れしいおじさんの特徴とありがちな言動
  • その態度がもたらす精神的・身体的なリスクと対策
  • 私が実際に行って効果があった対応法と、どうしても無理なときの選択肢

私-SARA-
私-SARA-
この記事では、そんな経験を持つ私がまとめた、「職場のおじさんが馴れ馴れしい」ときの対処法と心の守り方をご紹介します。

職場の馴れ馴れしいおじさんの特徴

職場に1人はいる「距離感を知らないおじさん」。

本人は親しみやすいキャラのつもりかもしれませんが、こちらとしてはただただ気が重い存在です。

私が遭遇したのは、こんなタイプでした。

馴れ馴れしいおじさんにありがちな言動

  • 挨拶でもないのに毎朝必ず話しかけてくる
  • 大して親しくもないのに勝手にあだ名で呼んでくる
  • 他の人には言わないような軽口や冗談をこちらにだけ飛ばしてくる
  • 「休みの日は何してるの?」「最近忙しい?(=彼氏いないの?)」のような、一見当たり障りなさそうで、でもグイグイ踏み込んでくる話題が多い
  •  休憩スペースで偶然を装って隣に座ってくる
  • 他の社員がいる前で「○○ちゃんとは仲良しだからさ~」と勝手に関係性を演出しようとする
  • 「可愛いね」「もうちょっと年齢が近ければ付き合ってたかも」など、不適切な発言を平気でしてくる

 

その背景にある「馴れ馴れしいおじさんの心理」とは?

こういうおじさんに限って、学生時代はモテず、社会人になって年齢を重ねてからある程度の地位や収入を得たタイプが多い印象。

「今の俺なら若い子にもウケるはず」「自分はまだイケてる」と、根拠のない自信をまといながら、職場という自分(馴れ馴れしいおじさん)にとっての安全圏で「疑似モテ」を楽しんでいるように見えるんです。

 

でも、実際のところ、そのおじさんは人(とくに女性)との距離の取り方に不慣れで、「仲良くなる=グイグイ距離を詰めること」だと勘違いしているケースがほとんど。

昭和的な価値観から抜け出せない人も多い。

だからこそ悪気がなく、その分厄介で、こうした言動が止まらない。

そして、こちらがどれだけ不快に思っても、社内では「ただ仲良しなだけ」「よくしゃべる気さくなおじさん」くらいで済まされてしまう。

 

私の場合も、そんなおじさんが近くの席にいて、毎日のようにちょっかいを出されていました。

最初は軽く流せていたものの、日を追うごとにその違和感が私の中でじわじわと広がっていきました。

私-SARA-
私-SARA-
最初は「ちょっと鬱陶しい」程度だった気持ちが、会うたびにストレスが蓄積され、やがて「もう顔を合わせたくない」「気持ち悪い」へと変わっていきました。

職場のおじさんが馴れ馴れしいと感じたまま、放置する危険性

最初のうちは、「まぁ、気のせいかもしれないし」「そのうち落ち着くでしょ」と思っていました。

でも、実はこの「ちょっとした違和感」を放っておくと確実にあなたの心と身体をむしばんでいきます。

私も最初は「まぁよくあることだし」「悪気はなさそうだし」とスルーしていたけれど、気づいたときには明らかに日常の中で不調が出始めていました。

最初は小さな違和感。でも確実に積み重なる

たとえば──

「また話しかけてきた」
「なんでわざわざ私の席の近くに立つの…?」
「この話、なんで私にだけしてくるんだろう?」
「なんでPCやモニタをのぞいてくるの?」
「なんで“今なにしてるの?”と探るように聞いてくるの?」

最初はただの「鬱陶しさ」だったのが、じわじわと「不快感」→「嫌悪感」へとフェーズが変わっていく。

そして、次第にそのおじさんが近くにいるだけで妙に身構えてしまうようになる。話しかけられなくても、視界に入るだけで落ち着かない。

気づけば「今日は絡まれませんように…」と出勤前から祈るようにまでなっていたんです。

「違和感」を放置することで起きる3つのリスク

そして、私は以下の3つのようなことを経験しました。

① 仕事に集中できなくなる

そのおじさんが同じ空間にいるだけで、意識がそっちに引っ張られてしまっていました。

「今どこにいる?」「こっちに向かってきてない?」と常に警戒してしまい、目の前の仕事に集中できなくなっていくのが日常となっていました。

さらに厄介なのは、一度絡まれたあとにも嫌悪感が尾を引いてしまうこと。

「またあんなこと言われた…」「今も後ろにいるかもしれない」「気持ち悪すぎる」と気持ちが切り替えられず、その後もしばらく仕事に手がつかなくなることが増えていきました。

 

② 職場の馴れ馴れしいおじさんの絡みがエスカレートする

最初はただの世間話だったのに、次第に言動が不快なレベルにまで踏み込んでくることが増えていきました。

たとえば、「細いよね」「痩せた?」「髪が綺麗でいい匂いがする」など、身体的な特徴に言及してきたり、「最近色っぽいよね」「俺とだったらうまくいくかも」など、冗談めかして距離を縮めようとしてくる。

こうした言動は、もはやハラスメントの領域に踏み込んでいる可能性もあるのに、おじさん本人は親しみのつもりで言ってくるから本当に厄介でした。

私-SARA-
私-SARA-
こちらとしては、明確に指摘しづらく、笑ってごまかすしかなくなってしまうのです。

 

③ 体調にまで影響が出る

毎朝、「また今日もあの人に会うのか…」と思うだけで気が重くなる。会社に着く前から頭が痛い、胃がキリキリする、動悸がする。あなたもこのような状況であれば危険信号。

実際に私も、電車の中で呼吸が浅くなるような感覚を覚えるようになったことがありました。

また、疲れがとれにくくなったり、週末も会社のことばかり考えてしまったりと、プライベートの時間にまで影響が及んでくることも珍しくありませんでした。

見た目には普通に働いているように見えても、内側ではずっと緊張状態が続いている状況。

私-SARA-
私-SARA-
これは、想像以上に気力も体力も消耗します。

一番つらいのは誰にも「相談できないこと」

こういう悩みを打ち明けると、よくあるのが、

「え、それって気にしすぎじゃない?」
「仲が良いってことじゃないの?」
「ただの冗談でしょ?」
「気に入られているだけだよ」

と言われること。それが怖くて、私は誰にも相談できませんでした。

 

さらに言うと、「自意識過剰だと思われるのでは?」という不安も常につきまとっていました。被害者なのに、まるで「自分がおかしい」ように感じてしまう。

その感覚が、一番つらかったです。

実際、私がそのおじさんに話しかけられているとき、周囲の人たちは笑って見ていました。まるで「仲のいいやり取り」をしているような空気で、誰も、私が本気で嫌がっているとは思っていないようでした。

だから、黙るしかなかった。でも、その沈黙が私の中のストレスをどんどん増幅させていったんです。

私-SARA-
私-SARA-
この嫌悪感や不快感、痛みは経験した人にしかわからないもので、ターゲットが自分一人に絞られていると、誰にも相談できません。

職場のおじさんが馴れ馴れしいー私が実践して効果のあった対処法

はっきりと「やめてください」と言えれば話は簡単なのですが、大抵の場合、おじさんの方が社内では自分よりも上の立場であり、場合によっては上司というケースもあるでしょう。

周囲の同僚たちとの関係だって慎重に考える必要があります。

そんな状況では馴れ馴れしいおじさんに直接はっきりと指摘したり、ましてや攻撃するなんて絶対に無理。

 

だからこそ、「どうにかして、あのおじさんの態度が変わってくれたら。私のことを放っておいてくれたら。」と、何度も考えていました。

でも、他人に変わってほしいと期待することほど無駄なものはありません。

どれだけこちらが我慢しても、相手が勝手に「親しみ」「仲良し」「好かれている」と思い込んで接してくる限り、状況は変わりません。

 

放置していては状況が好転しないなら、自分の側から環境をコントロールしていくしかない。

ここでは、私が実際にとった対処法と、それによってどんなふうに気持ちがラクになったかをご紹介します。

どれも「一発解決」ではないけれど、少しずつ状況を好転させるには十分に効果があった方法です。

対処法①:自分の違和感は「正しい」ことを知る

「この程度で不快に感じるのは私の方が過敏すぎるのでは?」
「相手に悪気はないだろうし…」

そうやって、自分の気持ちを押し殺していませんか?

でも実は、セクハラやモラハラの定義において、「受け手が不快に感じた時点で成立する」と明記されています。

 

たとえば、厚生労働省の説明では、以下のように示されています:

職場におけるセクシュアルハラスメントは、「労働者の意に反する性的な言動」で、性的な関係の強要といったものから、性的な冗談やからかい、食事やデートへの執拗な誘いというものまで、その態様はさまざまです。
また、同じ言動に対しての受け止め方にも個人差がありますが、不快であるか否かは受け手の主観に委ねられています。したがって、受け手が「不快に感じ」ていれば、セクシュアルハラスメントになり得ます。

引用元:厚労省「あかるい職場応援団」Q&A

 

実際、多くの企業の管理職研修や社内ハラスメント防止研修でも、「相手にそのつもりがあったかどうかではなく、“受け手がどう感じたか”が基準である」と強調されているはずです。

この定義を知ったことで、私もようやく自分の気持ちを正当化することができました。

「嫌だ」と思う感覚は、自分を守る大切な生理的反応です。

私-SARA-
私-SARA-
あなたにも自分が感じた自然な反応を否定せず、素直に受け取ってほしいです。

対処法②:物理的な距離を取る

私の場合、そのおじさんと席が比較的近く、常に同じ空間にいる状況でした。視界に入ってくるだけでストレスを感じる日々。

そこで私は、こんな工夫を取り入れました。

  • モニタの位置を出社の都度、少しずつずらし、顔が見えない角度に設置
  • 話しかけられそうなタイミングでは一時的に席を外す(給湯室、トイレ、コンビニへ)
  • 会議室が空いている時は「作業に集中したい」と理由をつけ、1時間ほど会議室にこもる
  • 荷物や書類ラックなどを利用して物理的な障害物を間に設ける
  • なるべく二人きりにならないよう、席を立つタイミングや休憩の取り方を調整

どれも小さな工夫ではありましたが、あのおじさんに絡まれて嫌な気持ちになるよりも、少しの手間をかける方がずっと気が楽でした。

正直、この方法で一時的に業務に集中しづらく感じることもありましたが、精神的な消耗を防げる分、長期的には明らかに自分を守ることにつながったと実感しています。

 

同時に、周囲に「避けている」と気づかれないよう、気を遣わせない配慮も意識していましたが、周囲の人が「あれ?最近ちょっと態度が違うな」と思うこともあったかもしれません。

それでも私は、自分の気持ちを大切にすることも忘れないようにしていました。

完璧に周囲に気づかせない、完璧に気を遣わせない——そんなことは無理だと割り切って、周囲がいずれこの変化に慣れていけばいい、くらいの気持ちでいました。

私-SARA-
私-SARA-
「自分だけが我慢する必要はない」と思えるようになったことも、大きな一歩だったと思います。

対処法③:無視はしないけど、会話を成立させない

また、こんな対策も効果がありました。話しかけられたら返事はするけれど、以下のように必要最低限だけ。

  • Yes/Noだけで終わらせる
  • 「ああ、そうなんですね」とだけ返して、それ以上は広げない 等

そして、距離を詰めようとするような話題や、答えにくい質問をされた時は、携帯に通知が来たふりをして「すみません」とその場を離れる。または以下のような口実で席を立ちました。

  • コンビニに行くふりをする
  • カフェへコーヒーを買いに行くふりをする
  • トイレで時間をつぶす 等

とにかく、話しかけられても会話を成立させないことが鍵です。

相手が「この人とはうまく会話が続かないな」と感じると、自然と熱量が下がっていきます。

対処法④:視界に入れない・目を合わせない

おじさんの視線を感じても、気がつかないふりをする。

これも有効な手段の一つ。この予防が一番の武器となります。

具体期には、見られているような気がしたときは、

  • 視線を落として資料を読むふりをする
  • 電話をかけるふりをして席を外す
  • 給湯室へ飲み物をとりに行く 等

ポイントは、「話しかけられたら対応する」のではなく、「話しかけられないようにする=予防」を意識すること。

私-SARA-
私-SARA-
この「先回りした行動」が、精神的ダメージを未然に防いでくれました。

職場のおじさんが馴れ馴れしい状況を我慢するより、環境を変える

私はなんとか、工夫と試行錯誤を重ねることで、不快な状況を乗り越えることができました。でも正直、誰にでもそれができるとは限らないとも思っています。

相手の行動が日に日にエスカレートしていく。
会社全体が「そういうの、あるよね」で済ませるような空気感。
ハラスメントに対して相談窓口が機能していない。
根本的に、職場の価値観や温度感が昭和。

そんな状態では、私も先ほど紹介したような対処法は取れなかったかもしれません。だからと言って、耐え続ける必要もありません。

 

今の状況が辛いときは、「他の職場だったらどうだろう?」という視点を持つこともとても大切です。

「転職」という言葉にハードルを感じる人もいるかもしれませんが、今の会社に知られずに匿名で求人をチェックできるサービスも充実しています。

心が折れる前に、新しい選択肢(=逃げれる場所)を探しておこう

転職活動を本格的に始めるかどうかはさておき、まずは「情報収集」だけでもしてみることで、気持ちにも余裕が生まれます。

たとえば、おすすめはこちら。

「今の環境だけがすべてじゃない。他にも私には居場所がある」と知ることだけでも、あなたの心の余裕につながります。

職場のおじさんが馴れ馴れしいー我慢をやめるための小さな一歩

もしこの記事を読んで、「自分だけじゃなかったんだ」と少しでもホッとしたなら、それはあなたが自分の違和感に正直になれた証拠。

今いる場所だけがすべてではなく、他にもあなたにはもっと居心地の良い場所があることを心に留めておいてください。

もちろん転職しても職場の人間関係って、本当に難しいことに変わりはありません。

でも、あなたの気持ちは「なかったこと」にしていいものじゃない。あなた自身の心を、日々を、大切にしするために、ほんの小さな工夫からでも自分を守る行動をしてみてください。

 

ビズリーチ

【公式サイト】https://www.bizreach.jp/

 

ビズリーチは転職エージェントではなく有名企業の非公開求人や高年収の求人を紹介してもらえる転職サイト。

一般的な転職サイトは自分から求人情報を探して気になって求人に応募しますが、ビズリーチの場合は企業やヘッドハンターからのヘッドハンティングを受ける仕組みです。

他の転職サイトやエージェントに比べてハイレイヤーの求人情報を多数取り扱っているので、年収UPの転職にチャレンジしたいなら登録必須。

ビズリーチ経由でのみ応募できる非公開求人も多いので、年収が一定以上なら登録しておきましょう。

希望条件をある程度絞って転職活動したい人や受け身で転職活動している人、特定の業界や職種の知識豊富なヘッドハンターからの紹介を受けたい人はビズリーチとの相性がいいはずです。

登録はこちら(公式サイト)

 

マイナビジョブ20’s

【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/

 

マイナビジョブ20’sは、 20代に特化した20代・第二新卒・既卒向け転職エージェント。 20代の転職市場を熟知したキャリアアドバイザーが、一人一人の求職者を担当し、入社までをサポートします。

人材サービスを幅広く扱うマイナビの中でも、20代を専門としているのは『マイナビジョブ20’s』のみです。マイナビの情報網を活かしつつも、20代という若年層に特化しているからこその強みがあります。

20代の転職を熟知するキャリアアドバイザーが専任でつき、内定までサポートします。 書類添削・面接対策はもちろん、内定後の条件交渉も行います。

紹介される全ての求人が20代対象となっており、職種・業種未経験OK求人が豊富なのも魅力。非公開求人も多数取り扱われています。

登録はこちら(公式サイト)

 

リクルートエージェント

【公式サイト】https://www.r-agent.com/

 

リクルートエージェントは、扱う求人数転職決定数が圧倒的ナンバー1なので登録しておいて間違いないです。

リクルートエージェントはあらゆる求人を幅広く掲載しているのが特徴。他にはない非公開求人を多数抱えているので、希望の求人が見つかります。

また、業界ナンバー1だけに、優秀なキャリアアドバイザーが多いことには定評があるので、面談して見るだけでも様々なアドバイスを得られます。

登録はこちら(公式サイト)

 

古い体質の会社が合わないのは優秀な証【早く逃げないとヤバい理由】 こんな不安に答えます。 古い体質の会社であなたが逃している機会 古い体質の会社から早く逃げないとヤバい理由 ...
会社を辞めたい疲れた20代が最優先で取り組むべきこと【悩んでる人必読】 こんな悩みに答えます。 会社を辞めたいほど疲れた20代がとれる選択肢 会社を辞めたい人が最優先で取り組むべき...

 

スポンサーリンク