こんなに悩みに答えます。
- 勢いで退職してもなんとかなるのが20代
- 勢いで退職して後悔する20代が増えている理由
- 私が20代のときに勢いで退職してもうまくいった理由
この記事を書く私は20代前半のときに勢いで会社を退職したことがあります。
幸いにもすぐにでも転職先が見つかり、その後順調にキャリアを積むことができて、30代となった今では年収も当時の数倍になります。
こうした私の経験からも「20代は勢いで転職しても大丈夫だよ!」とお伝えしたいところですが、今だからこそ言えるのは、やはり無計画に辞めるのは本当に危険です。
というのも、勢いで転職したことで金銭的に苦しくなり、人生の立ち直しが非常に難しくなってしまう人が続出しているからです。
Contents
勢いで退職しても20代ならなんとかなる

勢いで退職してしまうのはおすすめできませんが、とはいえ若いからこそ勢いに乗って退職することでよい転職先に恵まれることもあるのが20代の特権でもあります。
では、なぜ20代の転職は有利なのでしょうか。理由を解説します。
理由①:20代の高い離職率
こちらは厚労省が発表した2020年の年齢別入職率・離職率(出典:厚生労働省)です。


実線が新しく入社した人、点線が退職した人を表しますが、いずれも20代が他の年代に比べて高い割合です。
いずれも20代前半がとくに高いのは、入社3年で3割の人が辞めるとも言われていることが背景にあるかもしれません。
また、若ければ若いほど転職に抵抗がない人の割合が増えていることも20代の入職・離職率が高い理由でしょう。
理由②:20代は未経験の仕事にも挑戦しやすい
20代は業界や職種の転換が30代、40代と比べると容易であることも20代の転職が有利な理由。
基本的に30代を超えてくると転職では即戦力が求められます。
ですが、20代という若さは将来的なポテンシャルの高さを評価して採用するのが一般的なので、20代であれば経験のある業界や職種以外にもチャレンジしやすく、転職先として選べる会社の数が多くなります。
理由③:20代は安く雇える
経験のある業界・職種に転職する場合であっても30代以上のライバルよりも有利になります。
20代のあなたと30代のライバルが同じ求人に応募する場合、多少経験やスキルが劣っていても20代の方が採用される確率は高くなります。
企業にとっては、より安く雇えてより長く働いてくれる可能性が高い20代の方がメリットが大きいからです。
勢いで退職して後悔する20代が増えている実態

一方、近年は20代の転職は不利になってきているという実態もあります。
dodaエージェントの調査によると転職成功者の年齢は年々上がってきていることがわかります。
出典:dodaエージェント「転職成功者の平均年齢調査【最新版】」
転職成功者の平均年齢が上がっているということは、30代以降の転職が一般的になってきたというよい側面もあります。
ですが、企業に余裕がなくなり終身雇用や年功序列が崩壊したことで、企業がより即戦力(すぐに売上に貢献してくれる人)を求める傾向が顕著になってきたことの表れでもあります。
ここから言えるのは、20代で未経験の業界や職種に挑戦することが以前よりも難しくなってきたかもしれない、ということです。
勢いで退職した20代の末路
20代で無計画に退職しても運よくすぐに転職できる人もいますが、転職活動がうまくいかずに無職の期間が長引くと、転職はさらに難しくなっていきます。
転職できたとしても、金銭的な焦りから妥協して転職して後悔する人も珍しくありません。
勢いで会社を辞めて後悔している実際の声はこちら↓
僕が新卒で入った会社が給料安すぎて辞めて、自己都合退職だから失業手当も出ないし退職金もゼロで、役所で生活保護の相談をしても実家に帰れだの若いんだから早く仕事探せだの言われて、結局、バイトを朝から晩まで入れて乗り切った。「最終的に生活保護がある」という首相の発言には首肯できない。
— がうす@エンジニア支援チャンネル (@gausssss) January 27, 2021
炎上覚悟で言います。会社を辞めたい多くの人が『辞めるデメリット』から目を背けがち。僕は一度転職活動をしてますが、1社目は勢いで辞めた。結果、『生活苦』で鬱になりかけた。辞める前に戦略はマジで立てた方がいいよ。そのための図解を【27日朝7時】に公開します。自分の人生は自分で守ろう。
— くら|税金ヲタ (@kura_syacho) August 25, 2021
2020年キャリアで後悔してる人たち
・仕事が嫌になり次が決まる前に退職
・新卒3年以内に勢いで辞めてしまう
・年収だけで選んだ会社がブラック
・実績もスキルも無いまま短期間に転職繰り返す
・パワハラに耐えて転職しなかったせいで病気に
・外資やベンチャーに入ったら圧倒的成長できると信じてた— 安斎 響市 @転職デビル (@AnzaiKyo1) December 11, 2020
勢いで退職した20代のときにうまくいった経験談

ここまで暗い話をお伝えしてしまいましたが、この記事を書く私も実は20代のときに転職先も決まっていないのに勢いで退職したことがあります。
当時は社会人2年目という早さで、ほとんどなんの経験もスキルもなく、転職先も決まっていない状況で1ヶ月後に会社に辞める意思を伝えました。
幸運にも退職日の2週間前に転職先が決まり、無職の期間なく次の会社に転職することができました。
このときは地方から東京への引越しを伴う転職でもありましたが、20代前半の行動力はすごいもので、右も左も分からないのに短期間で引越し先や引越し業者を決め、無事に次の会社で働き始めることができました。
勢いで会社を辞めたのに転職がうまくいった理由
今思うとあまりにも幸運すぎて驚くのですが、当時の転職がうまくいった理由を以下のように分析しています。
- ボーナスが出た直後だった
- すでに転職活動は始めていた
- 自分に適した転職エージェントを利用していた
✓ボーナスが出た直後だった
退職を申し出たときはボーナスが出た直後だったので精神的に余裕があったことは間違いなく、だからこそ大きなかけに出れたというのはあります。
そして、その余裕が冷静に行動できる状態を生み出してくれました。
会社を辞めるときに金銭的な余裕があるのとないのとでは大きな違いです。
お金がない不安や焦りは「とりあえず転職できるならどこでもいい」という妥協にも繋がり、後悔する可能性が高いです。
✓すでに転職活動は始めていた
実は勢いで辞めると言い出す半年前から転職活動は続けていました。
すでに選考中の面接があったので退職直前に内定をもらうことができ、半年間も転職について調べ続けていたので、辞めるときには退職〜次の会社への入社までにどんな手続きが必要かも概ね理解はしていました。
このため、スピーディーに次の会社までの入社を進められたわけです。
✓自分に適した転職エージェントを利用していた
当時、半年も転職活動がうまくいかなかった状況でしたが、転職エージェントを第二新卒エージェントneoに変えたことで転職活動がうまく周りはじめました。
それまでの転職エージェントと担当者の熱意が違うだけでなく、紹介してもらえる求人情報も私が興味のあるドンピシャの領域のものばかりで、さらに的確なアドバイスをもらうことができました。
この時の詳しい経緯は以下の記事にまとめています。

関連記事:転職でどこにも受からない人の意外な3つの理由【2ヶ月で挽回可能】
勢いで退職するなら20代に強い転職エージェントを味方につけよう

私はたまたま運がよかったのですが、転職先が決まっていないのに勢いで会社を辞めるのはおすすめしません。
でも、会社を辞めるのは20代の勢いがある時期だからこそ行動しやすいものでもあります。
そこで、勢いで会社を辞めたくなったら、その行動力をまずは転職活動に向けましょう。
20代の場合、これが初めての転職になる人も多いですよね。
その中で転職活動を手とり足とりサポートしてくれる転職エージェントの存在は不可欠です。
転職エージェントを使わないと優良の非公開求人にアクセスできないし、応募書類の添削サービスも利用できず、年収UPの交渉もしてもらえないからです。
20代におすすめの転職エージェントはマイナビジョブ20’sと第二新卒エージェントneoです。
マイナビジョブ20’sは20代、第二新卒向けの転職エージェントで、未経験OKの求人ラインナップが豊富。
転職初心者向けに訓練されたキャリアアドバイザーが対応してくれるため、サポート体制が手厚いことで評判が高く、実際に提案される求人も20代向けかつ希望に沿った案件が多いです。
第二新卒エージェントneoは私が第二新卒で理想の企業に転職できたときに使ったエージェントで、とくに第二新卒の転職に強いです。
当時、半年も転職活動がうまくいかなかった私の弱みを教えてくれて、希望の転職を実現するために一緒に動いてくれて、使い始めて2ヶ月で第一希望の会社から内定をもらえました。
また、あなたが20代後半であればビズリーチもおすすめです。
あなたの経歴に興味を持った企業から直接本気のスカウトを受け取ることができ、書類選考なしで面接に進むことができます。
また、内定獲得率の高いヘッドハンターからもスカウトをもらうことができるので、ビズリーチを使えば他の転職エージェントを利用するより転職成功率はかなり高くなります。
難点は、ビズリーチはハイクラス層の転職サービスなので、利用するには事前の審査があることです。
年収600万円が基準とされていますが、500万円くらいでも利用可能なので、まずは登録してみてください。
