私は第二新卒のときに勢いで会社を辞めました。
会社を辞める決断をするまでは辞めるのがものすごく怖かったです。
当時は社会人になったばかりで貯金が十分にあったわけでもなく、社会人経験も浅いので簡単に転職できるとも思えず、怖いと感じるのは当然ですよね。
しかも、就職先は実家から遠く離れた土地。当時住んでいたのは社宅だったので会社を辞めたら強制的に退去になります。
でも、無職では部屋を借りることなんてできない…だからといって大学まで出してくれた両親に迷惑をかけるわけにはいかない。
だから無職になったらこの土地でひっそりホームレスになるしか方法はない。
そして、一度ホームレスになったら一般の企業に再就職もできないし、ましてや結婚や出産など女性なら誰もが一度は期待する将来は手に入らないだろうな。
つまり今の会社を辞めたらもう普通の人生に這い上がるのは無理かもしれない…
でも人生何とかなるもんです。
結局私はその後すぐに会社を辞めましたが、今は超大手ホワイト企業に勤めて安定した生活を送っています。
当時から10年近く経っていますが、あれから収入もかなり上がりました。
会社を辞めるのが怖い気持ちは痛いほどよくわかります。
でも大丈夫。行動を止めなければ露頭に迷うことはないのでご安心を。
会社を辞める=無職になって収入がゼロになる、というわけではなく、今後も安定して生活していくためにできることはたくさんあります。
会社を辞めたいあなたがこれから選べる選択肢について、私の経験も交えながらお伝えするので、ぜひ最後まで読んでみてください。
Contents
会社を辞めたら終わりなんて心配無用でした【2ヶ月で人生好転】

私が新卒で入社した会社は超絶ブラック企業。
厳しいノルマが課され、毎日飛び交う怒号。ノルマを達成できない人はサービス残業で深夜まで働かせられる。
そのうえ飲み会は強制で、休日も飲み会が開催されることも…もちろん有休も自由にとれませんでした。
そこで私が選んだのが転職。でも、こんな状況でプライベートもほとんどないような生活だったので始めは全くうまくいかず挫折。
その後はしばらく転職をあきらめかけていました。
2ヶ月で転職できた経緯

その後も完全に転職活動をやめていたわけではなく、仕事を続けながらもズルズルと転職サイトなどは覗いていました。
あるとき偶然見つけた求人が気になって問い合わせしたときに出会ったのが第二新卒エージェントneo(ネオキャリア)でした。
これが転機です。
ネオキャリアは第二新卒の転職に強い転職エージェントで、担当コンサルタントは経験のない私にも熱心に耳を傾け強みを引き出してくれました。
このことがきっかけでもう一度転職にチャレンジしたいと思い、本気で転職活動に取り組みました。
そして2ヶ月後には本命の未経験の仕事で内定をもらい、その1ヶ月後にはその会社へ転職することができ、晴れて超絶ブラック企業から卒業できたわけです。
私が第二新卒で転職したときの詳細は以下の記事で語っています。

仕事を辞めても全然終わりじゃない理由【選択肢3つ】

私は転職という道を選びましたが、実際は他にも選択肢はあります。
- 転職する
- 職業訓練を受ける【転職支援つき】
- つなぎバイトでスキルを高める
転職する
前述のとおり私は転職したくてもうまくいかない期間が半年ほどありました。
こんな失敗を繰り返さないために知っておいてほしいのが、転職を成功させる秘訣はあなたの実力よりも「自分に適したエージェントに出会えるか」が重要だったりします。
つまり、転職は戦略次第。
そこで転職したい人に注意してほしいのが、自分に適した転職エージェントを利用すること。
第二新卒や20代なら若手に強い転職エージェントなど、自分の属性にあった転職エージェントを利用しましょう。
職業訓練を受ける【転職支援付】
「私には何のスキルもないから転職なんて無理」とあきらめる人も多いですよね。
でも、政府から給付金を受けることで全くの未経験でも新しいスキルを身につけて転職できることを知っていますか?
お金(教育訓練給付金)をもらいながら簿記や医療事務、パソコンなど自分が興味のある分野を選んで学び、転職活動を支援してもらうことができる制度です。
おすすめは社会的にニーズが高く(転職先が見つかりやすい)、付加価値の高い(高年収を狙える)スキルであるプログラミングなどのWeb系のスキル。
そこで、ここではWeb系のスキルが得られるスクールを紹介します。
スクール選びは得られる資格だけでなく実践的なスキルが身につくか、転職実績(卒業生はどんな企業に転職しているか)なども確認しましょう。
おすすめのスクール | 特徴・強み |
DMM WEBCAMP COMMIT |
DMMグループ運営のオフライン型のプログラミングスクール。 DMM WEBCAMP COMMIT転職コース「専門技術講座」は政府指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象で、最大56万円のキャッシュバックを受けられます。 さらに転職保証により再就職できなければ全額返金してもらえるのでリスクなく学習できます。 転職実績としては有名ハイテク企業のほか大手企業も多数含まれます。 |
Aidemy Premium Plan |
AI・機械学習に特化したプログラミングスクール。 「AIアプリ開発コース」「データ分析コース」「自然言語処理コース」が経産省から認定され、給付金の対象です。受講料の最大70%が給付金として補助されます。 6ヶ月と9ヶ月のコースから選択可能。 卒業生の転職先も有名IT企業が名を連ねます。 |
受講料0円、最短就職1ヶ月未満、転職成功率97.8%の実績をもつ本コースは、上記2つと違い、受講料は政府からの給付金ではなく採用する企業が負担するのが特徴。 転職サポートも手厚く履歴書添削はもちろん、面接対策にも定評があります。 |
つなぎバイトでスキルを高める
すぐに転職する気がなかったり、転職活動が長期化するのが不安な場合は貯金やボーナス、失業保険だけでは心もとないので、つなぎのバイトで転職までの生活を安定させることも十分可能です。
とはいえ今さら大学生と一緒にコンビニや居酒屋などのバイトは正直抵抗があるし、体力的にもキツいですよね。
さらに言うなら、一時的な仕事とはいえある程度まとまった金額を稼ぎたい。でも怪しい仕事は絶対嫌。
このため、つなぎのバイトとしては以下の条件に当てはまる仕事を見つける必要があります。
- 短期間で働ける
- 在宅勤務できる/毎日働かなくていい
- 体力的にキツすぎない
- 怪しくない(安心して働ける)
- しっかり稼げる
上記を満たした具体的な仕事については以下の記事で紹介しているので、まずは会社を辞めてつなぎのバイトで落ち着いてから転職活動を始めたい人は参考にしてみてください。

まとめ

仕事がつらいと周りが見えなくなって「この仕事を辞めたら私の人生お先真っ暗」と思ってしまいがちです。
でも、少し視野を広げて知識を得るだけでもあなたができることはたくさんあります。
仕事は今の会社だけではありません。
今回ご紹介した方法などを試して、自分自身が納得して生き生きと働ける仕事を探してみてくださいね。
リクルートエージェント
【公式サイト】
https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは、扱う求人数と転職決定数が圧倒的ナンバー1なので登録しておいて間違いないです。
リクルートエージェントはあらゆる求人を幅広く掲載しているのが特徴。他にはない非公開求人を多数抱えているので、希望の求人が見つかります。
また、業界ナンバー1だけに、優秀なキャリアアドバイザーが多いことには定評があるので、面談して見るだけでも様々なアドバイスを得られます。
dodaエージェント
【公式サイト】https://doda.jp/
dodaエージェントは、業界でも豊富な転職者情報のデータベースを持っているのが特徴。ここに登録しておけばこのデータベースを利用する他社エージェントからアプローチしてもらえます。
自分が登録した職歴や希望条件から他社エージェントに自分を見つけてもらうことで、自分に適した求人にたどり着きやすくなります。
実際、私もdoda経由でオファーをくれたエージェントの紹介で内定をもらっています。(同時にdodaエージェントの紹介でも2社内定をもらっていて、今はそのうちの1社で働いています。)
また、dodaエージェントは応募書類の添削や面接対策のバックアップのサポートスキルが高いので、これだけでも利用価値はあります。
マイナビエージェント
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/
マイナビエージェントは、リクルートエージェントほどではないものの非公開求人含めて約4万件もの求人数を扱っています。
大手企業のほか、中小企業の案件も豊富な点が特徴の一つで、業界別で見るとIT・通信系の求人が数多くあります。また、とくに20代、30代前半の若手向けの転職支援に強みを持っており、優秀な若手を求めるIT企業の多くがマイナビエージェントに対して積極的に求人を出しています。
コンサルタントも若手向けのサポートに慣れているので、20代、30代前半であれば質の高いサポートを受けることができるので、登録して損はありません。
なお、20代を対象としたマイナビジョブ20’sもあるので、一度面談してみて利用しやすい方に絞って利用するのもおすすめです。