こんな悩みに答えます。
- スキルがなくても20代後半は転職のチャンスが豊富
- 理想の転職を実現するための正しい手順
- 転職前に新しいスキルを身につける方法【意外と知らない】
この記事を書く私は、特別誇れるスキルがあるわけでもなく、あまり名の知れていない中堅企業出身でしたが、転職活動してみたら憧れの未経験の仕事&大手企業に転職できました。
アラサーだしスキルないし人前で話すの苦手だから転職なんてうまくいかないと思ってたけど…
転職活動してみたら2ヶ月で本命含め4社から前職より年収UPでオファーをもらえました😌
本命は未経験業界&職種だったけど年収70万円UPで迷わず入社。
自信がなくてもまずは行動してみることで道が開ます🍀
— Sara@脱OL目指す副業ブロガー (@SARA18olsb) January 12, 2020
結論から言うと、20代後半はまだ若い!なのでスキルがないと思っていてもあきらめる必要は全くありません。
むしろ20代後半こそ転職のチャンス。
今回は、このように断言できる根拠と20代後半の転職で失敗しない方法を語ります。
Contents
スキルがなくても20代後半は転職のチャンスが豊富

冒頭でお伝えしたとおり、20代後半であれば(スキル不足だと感じていても)転職のチャンスは豊富です。
というか、20代という若さ自体が武器。
20代後半であれば一定の社会人経験がある一方で社会の中では若手の部類のため、未経験の職種にも挑戦しやすく、上の年代に比べれば給料も低いので企業としても採用しやすいからです。
転職市場で20代後半に期待されているのは、スキルや経験よりもこれまでの社会人経験でどんな行動をしてきたか、意欲的にチャレンジしてきたか、などの仕事に対する姿勢。
そして「素直さ」や「柔軟性」も大事。
なので、まだ20代後半であって転職してみたいなら、迷わず転職してみても全く問題はないです。
転職したいならできることから行動するのが大事

というわけなので、悩んでいるよりもまずはできることから一つずつ行動してみましょう。ここからは転職初心者が希望の転職を実現するための手順を紹介します。
① 転職活動を始める
まず最初に知っておいてほしいのは、何のコネも人脈もない人が転職活動するなら転職エージェントの利用は必須。理由の一つは以下のとおり。
転職するなら転職エージェントの利用は必須😌
仕事でも人に頼めることは外注しますよね。
転職も同じで早く最高の成果を出したいなら一人よりも誰かに助けてもらったほうが効率的。
しかも当然ながら転職エージェントは無料で使えます✨
私はこのおかげで2ヶ月で4社から前職より高年収で内定GET🌷
— Sara@脱OL目指す副業ブロガー (@SARA18olsb) January 3, 2020
これを踏まえたうえで転職活動を進める手順はこちら。
転職活動を始める3つの手順
- 転職の方向性を決める
- 転職エージェントに登録する
- 応募書類を作成する
詳しい進め方は以下の記事からご覧ください。

② どんな仕事に転職したいかわからないときの対処法
ですが、転職エージェントを利用する場合はある程度次のキャリアプランが決まっていることが前提。
それがなければ転職エージェント側もあなたにマッチする求人情報を紹介できないからです。
そこで、今の時点で「自分が本当にやりたいことがわからない」「将来やりたいことはあるけど漠然としていて、次にどんなキャリアを選べばそれに近づけるかわからない」という場合は、以下の方法で今後のキャリアを見つける方法もあります。
✓どんな企業で働ける可能性があるか診断してみる
「初めての転職だからどんな仕事に応募できるかわからない」という場合は、本格的に転職活動を始める前に以下のサービスを使ってみるのがおすすめ。
【公式サイト】https://miidas.jp/
こちらはミイダスという転職専用アプリで、簡単な登録だけで自動的にあなたのこれまでの経歴やキャリアの希望を分析して企業とマッチングしてくれます。
選択式の質問に答えるだけで3〜5分ほどで登録が完了。
このあと、AIが自動的に企業とマッチングしてくれて、企業が興味をもってくれればオファーを受け取ることができ、書類選考なしに面接に進むことができます。
スキルがないと思っていても、AIの高度な技術があなたに魅力を感じてくれる企業に導いてくれるので、これを参考にどんな業界や職種なら自分には可能性があるのかを知ることができます。
ミイダス経由でこのまま選考を進めてもいいし、分析結果をもとに転職の方向性や応募先を絞るのも効率的な方法です。
✓将来のキャリアについて相談してみる
将来のキャリアに悩んでいるときにツラいのが「孤独感」。家族や友達に相談しても分かってもらえないことも多いし、当然ながら会社の上司や同僚には相談できない。
転職活動中なら転職エージェントの存在もあるけど、相談できるのは転職活動中のプロセスや応募書類の書き方、面接対策、企業の絞り込みなど目先の転職に関することに限られます。
このブログを運営していると様々な転職関連の情報に触れることが多いのですが、上記のような世の中のニーズを受けて、転職に詳しい第三者に相談できるサービスも生まれていることを知りました。
具体的には、長期的なキャリアプランや将来的な人生設計も含めた相談ができて、的確なアドバイスや選択肢を示してくれたり、転職活動のサポートまでしてくれるというもの。
こうしたサービスは基本は有料ですが、私が知る限り一番安くて長期的にサポートしてもらえるのがmentors(メンターズ)のキャリア相談。
実際に相談すると以下のようなイメージでサポートが始まります。
- スタートアップセッション:キャリアの棚卸し、課題・目標の深堀り
- キャリアカルテ作成:メンターがあなただけのカルテを作成
- 定期的なセッション:メンターがあなたのゴール達成を中長期的にサポート
「転職したいけどスキルもないし何がしたいかわからない」という場合はとりあえず試す価値ありです。悩んで何もせず立ち止まっている時間ほどもったいないものはないですよ。
転職前に新しいスキルを身につける方法【意外と知らない】

すぐに転職するのではなくしっかりとスキルを身につけてから転職したいと考える場合でも、20代後半ならチャンスは豊富。
職業訓練校などを利用すれば、会社を辞めてから無料でじっくり新しいスキルや技術を習得して転職できます。
- 簿記・経理・会計
- IT・プログラミング
- 医療事務
- 国際ビジネス・貿易実務
- パソコンスキル(Word, Excel)
とくに転職に有利なIT・プログラミングなどの職業訓練は30歳以下に限定されている場合が多いので、20代の今だからこそできるチャンスです。
とはいえ公的機関が運営する職業訓練校は「訓練期間が長いわりにレベルはいまいち…」という評価が多数なので、高度なスキルを身につけて確実に転職したい場合は民間企業が運営するスクールに通ったほうが効率がいいです。
※無料でIT系のスキルが学べるスクールの紹介記事を準備中です。
まとめ

転職活動を振り返って思うことは、転職するなら若いほうが有利だったということです。
ライバルに高いスキルを持つ人がいたとしても、転職では若さのポテンシャルのほうが評価されることも多々あるためです。
もちろん未経験の仕事への転職は不安がつきもの。とはいえ私自身は未知の世界に転職したことに全く後悔はありません。
転職して約2ヶ月。
アラサーで未経験業界・職種への挑戦でわからないことだらけ&超多忙だったけど我ながらよく頑張った☺️
毎日新しいことの連続でおもしろくてツラいと思ってる暇もなかった。
あの時転職を決断して正解でした😌
未経験の仕事でも興味があるなら迷わずチャレンジしてみるのが吉👍
— Sara@脱OL目指す副業ブロガー (@SARA18olsb) December 8, 2019
20代後半と言えど、まだ20代。可能性は無限大なので、悩みすぎずチャレンジしてみてくださいね。
私が過去2回の転職で本当に役立った転職エージェントはこちら↓

今このタイミングで転職すべきか悩んでいるなら以下も参考に考えてみてくださいね。
