信じていた同僚に裏切られた。信頼して悩みを打ち明けたのに、実は私のことを陰で貶(おとし)めていたなんてショック…

こんなショックな経験でをしたことはありませんか。

 

私は転職して間もない頃、まさにそのような苦しい現実を味わいました。

新しい環境に慣れようと必死だった私に、優しく寄り添ってくれた同じチームのAさん。

しかし、裏では私の性格や仕事の仕方について誇張した批判を広め、信頼を踏みにじるような行動をしていたことがわかり、当時は同じ職場の全同僚が敵に思えてしまうほど人間不信になってしまいました。

 

今、職場の信頼していた相手の言動に違和感を感じているなら、私と同じような状況なのかもしれません。

最初に必要なのは「これは自分が悪いんじゃないか」と思い込まず、まずは自分の状況に気づくこと。そのうえで、自分を守る具体的な行動につなげることができます。

そこで、この記事では、私の実体験を交えながら、職場で裏切りにあって人間不信になっている辛い状況を乗り越える方法を紹介します。

私-SARA-
私-SARA-
私も当時、相手の状況を理解し、自分の考え方や気持ち、そして行動を切り替えるだけで思ったよりもあっけなく問題を解決することができました。

 

️職場で裏切りにあって人間不信になった経験談

当時、私とAさんは同じチームで働いていました。

私は転職したばかりではありましたが、その分野ではAさんよりも経験と実績があったためか、Aさんは自分の立場を脅かされていると感じていたようです。

転職直後で自分より社歴が浅く、年下という立場の人間に指摘されたり教わったりすることが面白くなかったのかもしれません。

 

なんとなく他の同僚からの風当たりがキツくなったような気がしていたのですが、ある日、上司からAさんが私のことを悪く言っていると聞きました。

私-SARA-
私-SARA-
気を許していた相手だっただけにとてもショックで、数週間は会社に行くのが怖いくらいでした。

 

Aさんは私について「態度が冷たい」「話し方がきつい」といった批判を繰り返していたのですが、批判の内容は全てが事実というわけではありませんでした。

自分のミスや弱点は隠しながら、私の言い方や行動を誇張して伝えることで、職場の人たちに誤解を与えるよう仕向けていたんです。

さらに驚いたのは、私がAさんにだけ話したはずのプライベートなことまで、職場で広まっていたこと。旅行の計画について話した内容が、まるで私が軽率だったかのようにネガティブに広まっていたことを後から知りました。

こうした彼女の行動から、「新しい人を馴染みにくくする」「職場で孤立させる」ような複雑な戦略があったのだと気付きました。

️職場で裏切り人間不信にさせてくる人の特徴

ここまでの話を心理学的に分析すると、Aさんのような人物は「フレネミー(frenemy)」と呼ばれるタイプに当てはまります。

フレネミーとは、「フレネミー」とは、「friend(フレンド:友達)」と「enemy(エネミー:敵)」を組み合わせた造語で、「友達のふりをした敵」という意味を持つ言葉。

表向きは友好的に振る舞いながら、内心や裏では相手を貶めるような言動を繰り返します。

 

以下は各種心理学文献や専門サイトで紹介されているフレネミーの特徴を整理したもの。(参考文献:eo健康朝日パーソナリティセンター

あなたがこの記事を読むきっかけになった同僚はいくつ当てはまりますか?5つ以上該当するなら、フレネミーと認識していいかもしれません。

フレネミー診断チェックリスト
  1. 人懐っこく接しやすい
  2. 特別な関係であると思わされる
  3. 人の悪口や噂話が多い
  4. プライベートをしつこく詮索してくる
  5. 人の不幸な話が好き
  6. おせっかいな部分がある
  7. 何かにつけてマウントを取りたがる
  8. 他の人との距離を空けさせようとする
  9. 誇張して情報操作する
  10. 自分が話題の中心にいたがる

私-SARA-
私-SARA-
私たちが気がつかないだけで、このような特徴を持つ人は、実は意外と身近に潜んでいたりするので、注意が必要です。

職場で同僚を裏切る人の行動の理由

仲が良いと思っていたAさんから裏切られているとわかってからは、精神的に追い詰められる日々が続きました。

「自分の何がいけなかったのだろう」と日々悩み、毎日が不安と恐怖いっぱいで、仕事に行くたびに緊張していたし、誰も信用できないと感じるほど人間不信に陥ってしまいました。

転職して間もないのに「辞めたい」とまで本気で考えるようになってもいました。

転職してすぐ転職した人の顛末を話します【不利なのは当然です】 こんな悩みに答えます。 転職してすぐ転職するのが不利なのは当然です 転職してすぐ転職した人の顛末 転職...

 

でも、Aさんが「フレネミー」であると理解できてからはかなり気持ちがかなり楽になりました。

 

フレネミーが職場で信頼してくれている人を平気で裏切る理由は、満たされない承認欲求や自己肯定感が低いからだと考えられます。

言い方を変えると、自分に自信がないんです。

そのため、自分自身を守るためにターゲットを見つけ、その人よりも自分は優れていることを相対的に示すためにポジションを取ろうとするのが彼らの行動原理。

そして、そのターゲットになりやすいのが、転職してきたばかりの新人や、職場に馴染めず情報通ではない人などです。

️職場で裏切りにあって人間不信な状況を解決する方法

彼らの行動の理由がわかれば対処法は意外とシンプルであることがわかります。

私もこれから紹介する方法で、それまで悩んでいたことがほとんど気にならなくなるくらい、状況は改善しました。

早く状況を解決したいのであれば、これから紹介する方法をできるだけ全て試してみるのがおすすめです。

①少しの違和感でも無視しない

まずは「なんだかマウントを取られている気がする」「この人と一緒にいると、不愉快な気持ちになる」というちょっとした違和感に気づくことが必要です。

違和感に気づくためには自分自身の感情に蓋をせず、相手のこれまでの言動を振り返り、相手に対してネガティブに感じたことを素直に受け入れ、違和感を敏感にキャッチすること。

先ほどご紹介したチェックリストをもとに診断して、相手がフレネミーである可能性が高いのであれば、②以降で紹介する内容を実践してみてください。

②距離を取り、個人的な接触を最小限に

必要以上に踏み込まれずに済むよう、コミュニケーションは必ず仕事に限定することが効果的です。

仕事の話であっても、彼らの前では自分がミスしたことや愚痴・ぼやきなどを言わない方がいいです。

また、雑談やプライベートな関わりは避け、次第に心理的な距離を築きましょう。相手の話に過度に反応せず、自分のペースを保つことが大切です。

とにかく情報を与えないことが重要です。

私-SARA-
私-SARA-
私も二人きりになる場面を作らないように徹底したことで、相手と会話する機会を減らしました。最初はAさんから怪しまれ、何度も詮索されましたが、忙しさを理由にできるだけ相手と話す機会を作らないことを貫きました。

③気にしすぎない姿勢を身につける

相手の言動に過剰反応しないことも大事です。

相手が仕掛けてきたネガティブな雰囲気を、自分の心に入れないよう意識を持つことが重要です。

深呼吸などで感情をリセットする習慣を取り入れると効果的。

私-SARA-
私-SARA-
自分が本来やるべきことに集中していれば、彼らが他人に何をい吹き込んでいようと自然と気にならなくなるものです。

④職場で他の人間関係を築く

社内で顔があまり広くない転職直後の新人や集団で群れるのが得意ではない人がフレネミーのターゲットになりやすい傾向があります。

このため、裏切られた同僚との関係に執着せず、信頼できる他の同僚や先輩とのつながりを構築しましょう。

多様な相談相手や視点を持つことで心理的な負荷が軽減できます。

すでに職場で孤立している状況だとしても、誠実に仕事に向き合い、成果をしっかりと出していけば、大抵の場合は認めてくれる人は現れます。

⑤仕事で成果を出すことに集中する

フレネミーがもっとも怖いのは、貶めている相手が自分よりも仕事で認められること。

よって、あなたが仕事で成果を出して周囲から認められていけば、ターゲットの対象から外れることも十分に考えられます。

 

ひたむきに努力していれば、見てくれている人は必ずいます。

そうした同僚たちはフレネミーの性格にも気が付いている可能性があるので、あなたが成果を出して認められることで、あなたをサポートしたり、陰で応援してくれるようになるはずです。

私-SARA-
私-SARA-
実際、私の上司を含め、状況に気がつき、サポートしてくれる人が少しずつ増えていきました。

職場で裏切られて人間不信になった状況からの変化

私は割とはっきりした性格なので、Aさんがフレネミーだと気付いてからは一気に方針転換しました。

Aさんと一緒にランチに行くことをやめ、仕事以外での接触を最小限にして、自分を冷静に保つ努力を続けた結果、数週間ほどでAさんのことが気にならなくなりました。

何より、自分の業務に集中したことで、仕事の中で必要なアクションが次々と見つかり、Aさん以外の人との連携が必要なことにも気がつき、他の同僚との接点も徐々に増えていきました。

最終的には、Aさんと適切な距離感を保てる関係性を築き、「過度に振り回されない自分」に変われたし、その後はAさんのターゲットから外れた感覚もありました。

職場で裏切られて人間不信になった状況が改善しないなら

私の場合はうまくいきましたが、それでも状況が改善しないこともあります。

なぜなら、フレネミーは社内でパイプが太いケースが多いからです。とくにあなたの同僚や職場が以下に当てはまるなら、簡単には解決は難しいかもしれません。

  • 長年勤めている
  • 社内の序列やネットワークが固まっている
  • 複数のフレネミーが連携している
  • 上司や古株とも良好な関係を築いている

こうしたケースでは、新人や転職者がいくら距離を取っても、一度目をつけられたら彼らの影響力から逃れるのは難しいのが現実です。

 

とくに、 転職してきた人が少ない職場や、自分以外の社員の社歴が長く、すでに人間関係や序列ができ上がっている、あるいは、立場上、相手と距離を取るのが難しい(プロジェクトやチームが固定されている)場合などは、自分では状況を変えることはかなり難しいでしょう。

こんな環境では、いくら努力しても自分では変えられない壁にぶつかります。

「社内異動」という手段もありますが、会社によっては機能していない場合も多く、現実的には簡単ではありません。

それでも改善しないなら——転職は誇れる選択

1日の大半を過ごす会社での人間関係が悪いことが、どれだけ心身を削るか。経験した人なら痛いほどわかるはずです。

だからこそ、転職という選択肢は「逃げ」ではなく、「自分の人生を守る手段」だと私は思います。

実際、統計的にも、転職理由の上位は人間関係であり、多くの人が同じような悩みを抱えて新しい環境を選んでいます。

 

「人間関係で辞めるなんて恥ずかしい」なんて思う必要はありません。

むしろ、自分ではコントロールできないものに苦しみ続けるより、コントロールできる未来(転職)を選ぶほうが、よほど現実的であり、健全で前向きです。

 

もちろん、面接では本音と建前を使い分ける必要はあります。

でも、「人間関係が理由で転職する」のは、多くの人が選んでいる普通のこと。恥じる必要なんてまったくないのです。

あなたのキャリアも、人生も、あなたが守るもの。

もし今の職場で、どうしても心がすり減るばかりなら、転職を前向きに検討することは、あなたが自分の未来を取り戻すための大事な一歩です。

 

▼職場の人間関係で悩んだ時にまず登録しておきたい転職サービスはこちら

人間関係で会社を辞めたい人が選ぶべき転職サービス7選【年齢・キャリア別】 職場は、就寝時間を除くと、一日の時間の大半を過ごす場所。 けれど、そこが居心地の悪い空間だと、人生そのものがすり減...

 

▼成功しやすい転職理由の作り方はこちら

転職理由で失敗しない本音と建前の使い分け【失敗体験談あり】 こんな疑問に答えます。 転職理由で本音と建前の使い分けが必要な理由 素直すぎる転職理由で失敗した経験談 ...

 

▼人間関係に悩みづらい転職先を探す方法はこちら

職場の人間関係の悩み…女性が多い職場で孤立したら先はない!? こんな悩みに答えます。 女性が多い職場で孤立したら先はない 打開策①:男性が多い職場に移る 打開策②:...

 

ビズリーチ

【公式サイト】https://www.bizreach.jp/

 

ビズリーチは転職エージェントではなく有名企業の非公開求人や高年収の求人を紹介してもらえる転職サイト。

一般的な転職サイトは自分から求人情報を探して気になって求人に応募しますが、ビズリーチの場合は企業やヘッドハンターからのヘッドハンティングを受ける仕組みです。

他の転職サイトやエージェントに比べてハイレイヤーの求人情報を多数取り扱っているので、年収UPの転職にチャレンジしたいなら登録必須。

ビズリーチ経由でのみ応募できる非公開求人も多いので、年収が一定以上なら登録しておきましょう。

希望条件をある程度絞って転職活動したい人や受け身で転職活動している人、特定の業界や職種の知識豊富なヘッドハンターからの紹介を受けたい人はビズリーチとの相性がいいはずです。

登録はこちら(公式サイト)

 

リクルートエージェント

【公式サイト】https://www.r-agent.com/

 

リクルートエージェントは、扱う求人数転職決定数が圧倒的ナンバー1なので登録しておいて間違いないです。

リクルートエージェントはあらゆる求人を幅広く掲載しているのが特徴。他にはない非公開求人を多数抱えているので、希望の求人が見つかります。

また、業界ナンバー1だけに、優秀なキャリアアドバイザーが多いことには定評があるので、面談して見るだけでも様々なアドバイスを得られます。

登録はこちら(公式サイト)

 

マイナビジョブ20’s

【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/

 

マイナビジョブ20’sは、 20代に特化した20代・第二新卒・既卒向け転職エージェント。 20代の転職市場を熟知したキャリアアドバイザーが、一人一人の求職者を担当し、入社までをサポートします。

人材サービスを幅広く扱うマイナビの中でも、20代を専門としているのは『マイナビジョブ20’s』のみです。マイナビの情報網を活かしつつも、20代という若年層に特化しているからこその強みがあります。

20代の転職を熟知するキャリアアドバイザーが専任でつき、内定までサポートします。 書類添削・面接対策はもちろん、内定後の条件交渉も行います。

紹介される全ての求人が20代対象となっており、職種・業種未経験OK求人が豊富なのも魅力。非公開求人も多数取り扱われています。

登録はこちら(公式サイト)