こんな悩みに答えます。
- 未経験の仕事に慣れるまでの期間
- 未経験の仕事に転職後のツラい期間の乗り越え方
- 実は仕事が向いてないかもしれないときの判断軸
この記事を書く私はこれまでに3度、転職してきました。そのうち2回は未経験の業界・職種への転職。
あこがれていた仕事に転職できて転職当初は浮かれていたけど、実際に仕事が始まってからは苦労の連続…
未経験の仕事に転職して苦労したこと
・自分一人で何もできない
・知らない言葉が多すぎる
・会話が外国語に聞こえる
・自分以外全員優秀に見える
・質問を言語化するのが難しい
・何がわからないかわからない
・同僚が1時間でできる仕事に1日使う未経験の仕事はやりがい多いけど全然甘くない現実。
— Sara@未経験×年収UPで転職 (@SARA18olsb) November 23, 2020
こんな状況でしたが、2度の未経験転職を振り返ってみると、転職から一定期間経ってからは、それまで見えていた世界が自然と変わっていたことに気付きました。
そこでこの記事では、「未経験の仕事に転職したばかりで毎日ツラい…」という方のために、どれくらい経てば仕事に慣れるの?早く仕事に慣れるにはどうしたらいい?という疑問について、私のこれまでの経験をもとにまとめてみました。
未経験の仕事に慣れず苦しかった時のことを話します
未経験の仕事に転職したばかりの頃、私は毎日のように「自分だけが出来損ないなんじゃないか」と感じていました。
周りは優秀に見えて、自分だけが取り残されているような感覚。何が分からないのかすら分からず、質問しようとしても「こんなことを聞いたら笑われるんじゃないか」と不安でいっぱいになり、口をつぐんでしまうこともありました。
そのうち、これまで頑張ってきた経験さえ無意味だったように思えて、自己肯定感はどんどん下がっていきました。
周りからどう思われているかが異常に気になってしまい、「自分はここにいていいのだろうか」と心の中で何度も問いかけていました。
日曜日の夜は不安で憂鬱で眠れないことも…。焦りや不安のせいで、今までできていたことまでうまくいかなくなり、負のスパイラルに陥ってしまった時期もあります。
未経験の仕事に慣れるまでの平均期間は?

こんなツラい状況だった私ですが、向き合い続けていればいずれその仕事にも慣れる時がやってきます。
では、実際、未経験の仕事に慣れるまでの平均期間はどれくらいなのでしょうか?
未経験の仕事に転職してから慣れるまでの期間については3ヶ月とも半年とも言われており、ネットは色々な意見で溢れていますが、こればかりは人によるし仕事内容やそれまでの経験、その人の捉え方によります。
これまで経験してきた仕事との共通点やその人の経験値、あるいは仕事の種類が1ヶ月を通じて同じサイクルを繰り返すような業務内容なのか、プロジェクトベースで仕事を進めていくのか、あるいは周りの環境や職種・業務の難易度などによっても慣れるまでの期間は変わってきます。
私の場合の話をすると、1ヶ月単位のサイクルの業務には数ヶ月で流れを覚えることができて一人でも対応できるようになったけど、これらはルーティン業務が大半。
一方、1年単位で企画を進めていく重要性の高い仕事は転職後1年経ってもまだわからないことも多かったし、1年後も初めてのことに遭遇する機会も多くて、「仕事には十分慣れました!もうなんでも任せてください!」とは自信を持って言えませんでした。
とはいえ、職場の雰囲気や社風、上司・同僚達の関係性は3ヶ月もすれば色々わかってきて、無理なくスムーズにコミュニケーションがとれるようになりました。
これは私が複数回転職するうちに、新しい環境へ馴染むスピードが上がっていったというのもあるのかもしれません。
未経験の仕事に慣れるまでに成長を加速させる方法

最初にお話ししたように転職直後は毎日不安で焦っていたし、一つ一つの仕事に時間がかかって気がついたら深夜まで残業していた…なんてことも何度もありました。
それでも時間をかけて経験を積み、知識を身につけていけば、いずれスムーズに仕事を進められるようになるし、社内の人からも「○○のことならあなたに聞けばわかるね」と頼ってもらえるようにもなります。
でも、私がただその場しのぎで仕事をこなしていただけでは、未経験の仕事に慣れるのにもっと時間がかかっていたと思います。成長のスピードを上げ、できる限り早く仕事に慣れるためには、やっぱり工夫が必要です。
① 積極的に質問する
未経験の仕事に転職したら恥やプライドは一旦隅に置いておきましょう。まずは仕事を正しく覚えることが大事。
私はわからないことはその場で積極的に質問して疑問は早めに解消することを心がけていました。
質問を繰り返していくうちに徐々に頭の中が整理されていき、点と点が繋がり線になり、さらには面になっていく…というように自分の頭の中で理解できていくのを実感できます。
案外人って頼られると嬉しいものなんです。素直に質問することで、「教えてあげよう」と思ってくれる人もたくさんいます。
② 仕事ができる人のいいところを盗む
最初は自分流にこだわらず、まずは仕事ができる人のやり方を素直に盗む(マネる)ことで成長速度が早まります。
仕事の進め方、質問の仕方、資料のまとめ方、プレゼンの進め方、会議の議事進行など、これまでに遭遇したことのない仕事や、その会社独自のルールに則って進められている仕事はできている人のマネをするのが一番安全だし、正しい方向で仕事を覚えられます。
③ フィードバックを受ける
未経験の仕事だと毎日必死で自分を客観的に見ることができないので、仕事でフィードバックを受ける機会は積極的に作っていったほうがいいです。
初めての評価面談のとき、半年間自分なりに仕事を頑張ってきたので良い評価を受けると思っていたのに、結果は期待していた内容ではなくてショックを受けました。上司が私に期待していたことと私が目指していたことにギャップがあったことが原因です。
こうしたフィードバックを受ける機会がなければずっと間違った方向に努力を続け、その後も評価はイマイチだったかもしれません。
でも、フィードバックを受けた後は定期的に上司や先輩からフィードバックをもらう機会を作り、トライアンドエラーを繰り返しながら着実に成長できたと実感しています。(さらに半年後の評価は納得のいくものでした!)
④ 質問できる相手、頼れる相手を見つけておく
未経験の仕事への転職はツラいことやわからないことの連続。そこで、悩みを相談できる相手や質問できる相手がいるか/いないかで心のゆとりに大きな違いが生まれます。
悩み相談がただの愚痴になってしまうのはおすすめできないのですが、社内に相談できる人がいると心強いし、いざというときに助けてくれたりアドバイスをもらえたりするので、できるだけ早くそのような相手を見つけたいもの。
⑤ 会社に行く楽しみを見つけておく
未経験で仕事がうまくいかない間は、会社に行くこと自体がツラくなってしまうこともあります。転職後、早々に退職してしまう人たちもこのパターンが多いです。
クヨクヨ悩んで気持ちが沈んでいると、同じ出来事でも「失敗」「恥ずかしい」とネガティブに捉えがち。逆に少しでも楽しみを持てていれば、自然と前向きになり学びの吸収力も上がります。
だからこそ、会社に行くインセンティブを一つでも見つけておくことが大切です。例えば、
- 職場近くのお気に入りのカフェで朝コーヒーを飲む
- お弁当やランチでちょっとしたご褒美を楽しみにする
- 同僚とのちょっとした雑談を楽しむ
- 新しいスーツやバッグなど「会社で身につけたいアイテム」を用意する
こうしたほんの少しの「楽しみ」があるだけで、会社に行くことへのハードルが下がり、気持ちの切り替えがしやすくなります。
前向きに考えられる要素があることで、自然と仕事への向き合い方や成長スピードも変わっていきます。
なお、「日曜の夜は特にツラい」「月曜日に会社に行くのが一番憂鬱」という場合は、次の記事も参考にしてみてください。絶対前向きに慣れますよ。

⑥ 頑張りすぎない
これが案外一番難しくて一番大事なことかもしれません。未経験の仕事に転職してすぐ辞めてしまう人の多くは「頑張りすぎてしまう」ことが原因だったりもします。
最初は必死に頑張っているけどいつまでも自分の期待しているような状況にならず、あるときポッキリ心が折れちゃうんですよね。
なので、未経験の仕事に転職後はがむしゃらに頑張ることも大切だけど、たまには肩の力を抜きましょう。
最初から完璧にできる人なんていません。失敗したりうまくできないのは当たり前。「まぁこんものか」と深く考えすぎないことも長く継続するためには必要です。大事なのはそこから何を学ぶかであり、失敗をいつまでも引きずらないように心がけてみてください。

ずっと未経験の仕事に慣れることができない人もいる

ただし、転職後に慣れずに居心地が悪いと感じたりストレスが強すぎる場合には今の環境で無理して働き続ける必要はないと思います。たとえ転職して半年程度であっても、です。
というのも「仕事に慣れない」にも種類があって、業務内容に慣れないのか、環境になれないのかで話が変わってくるからです。
業務内容に慣れない場合は自分の努力や時間次第で解決できることが多いです。自分が成長することで気がついたら仕事をスムーズにこなせるようになっているもの(私もこのパターン)。
一方で、環境に慣れない人の場合、その会社の方針や職場の雰囲気、働き方、人間関係が自分にはあわないがためにツラいと感じます。または、その仕事自体が自分に全く会わないことで環境に馴染めない場合も珍しくありません。
これは自分の努力では変えられないことであり、そのまま同じ環境に居続けてもツラさは増すばかりです。
未経験の仕事に慣れるまで:まとめ

未経験の仕事には最初は誰もが慣れないもの。とくに転職して未経験の仕事に取り組む場合、周りの同僚達と比較すると自分だけが初心者なので「自分は全然ダメだ」と自信をなくす人も少なくないです。
そんな時は、これは誰もが通った道だと知っていれば心折れずに前進できます。大事なのは、無理しすぎずに継続し続けること。そうすれば少しずつ仕事が楽しくなってきます。
一方で、このまま同じ仕事を続けていることがあまりにツラいなら、それはあなたの努力不足ではなく、環境が合っていないだけかもしれません。
そんな時は一人で抱え込まず、まずは転職サービスに登録して可能性を広げてみてください。行動することで初めて、今の自分に合った選択肢が見えてきます。
大丈夫、どんなに優秀な人でも環境が合わなければ能力を発揮することはできないので。でも、優秀な人ほど、環境を変える決断が早いのも事実です。

仕事を続けながら次の転職先を探す人におすすめの転職サービスはこちら↓
ビズリーチ
【公式サイト】https://www.bizreach.jp/
ビズリーチは転職エージェントではなく有名企業の非公開求人や高年収の求人を紹介してもらえる転職サイト。
一般的な転職サイトは自分から求人情報を探して気になって求人に応募しますが、ビズリーチの場合は企業やヘッドハンターからのヘッドハンティングを受ける仕組みです。
他の転職サイトやエージェントに比べてハイレイヤーの求人情報を多数取り扱っているので、年収UPの転職にチャレンジしたいなら登録必須。
ビズリーチ経由でのみ応募できる非公開求人も多いので、年収が一定以上なら登録しておきましょう。
希望条件をある程度絞って転職活動したい人や受け身で転職活動している人、特定の業界や職種の知識豊富なヘッドハンターからの紹介を受けたい人はビズリーチとの相性がいいはずです。
リクルートエージェント
【公式サイト】
https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは、扱う求人数と転職決定数が圧倒的ナンバー1なので登録しておいて間違いないです。
リクルートエージェントはあらゆる求人を幅広く掲載しているのが特徴。他にはない非公開求人を多数抱えているので、希望の求人が見つかります。
また、業界ナンバー1だけに、優秀なキャリアアドバイザーが多いことには定評があるので、面談して見るだけでも様々なアドバイスを得られます。
マイナビジョブ20’s
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/
マイナビジョブ20’sは、 20代に特化した20代・第二新卒・既卒向け転職エージェント。 20代の転職市場を熟知したキャリアアドバイザーが、一人一人の求職者を担当し、入社までをサポートします。
人材サービスを幅広く扱うマイナビの中でも、20代を専門としているのは『マイナビジョブ20’s』のみです。マイナビの情報網を活かしつつも、20代という若年層に特化しているからこその強みがあります。
20代の転職を熟知するキャリアアドバイザーが専任でつき、内定までサポートします。 書類添削・面接対策はもちろん、内定後の条件交渉も行います。
紹介される全ての求人が20代対象となっており、職種・業種未経験OK求人が豊富なのも魅力。非公開求人も多数取り扱われています。