「今の職場、レベルが低いような気がする」
「正直仕事に物足りなさを感じる。このままこの職場で働き続けていていいのかな」
そんな不安やモヤモヤを感じているなら、そろそろ職場を変えるべきタイミングかもしれません。
この記事を書く私も、過去に同じ悩みを持ちながらも、あまり深く考えずにそこで働き続けた結果、後悔したことがあります。
違和感を感じながらもレベルが低いと感じる環境に長くいると、「辞めたいと感じる自分がおかしいのでは?」「今辞めるべきタイミングなのか?」「辞めたら転職先で後悔するのでは?」となかなか次の行動を起こすことができません。
誰だって先の見えない変化は怖いもの。
でも、そのまま同じ職場に居続けることで見えないリスクがあることにも、当時の私は気づいていませんでした。
そこで、この記事では、以下の内容について私の経験も交えながらお伝えします。
- レベルが低いと感じる職場で働くメリット・デメリット
- 今の職場に留まると、どんな未来につながるのか
- 同じ悩みを経験した私が、最終的にどう動いたのか
周りのレベルが低いと感じるなら、それは行動すべきサイン
最初はその職場に特に不満はありませんでした。むしろ先輩は優しく、人間関係も穏やか。毎日新しいことを覚えて、仕事が楽しい時期もありました。
でも数年経つと、仕事は完全にルーティン化。やることはほとんど同じで、時々それなりの繁忙期はあるものの、全体としてみると目立った忙しさもなく、ヒマだと感じる時間も増えていきました。
そこで、新しいことを提案して見たこともありましたが、「前例がないからできない」「リスクがあるからできない」と全て流れてしまいました。
その頃から心のどこかでは「自分が思い描いていたキャリアと違う」とモヤモヤし始めていました。
でも、一時的には焦りを感じたとしても、会社に行けばみんないつものように働いているので、成長が止まっていることに自分で気づきにくいのが現実。
当時の私は、自分の中の違和感には気づき始めてはいたので、同じ環境の中で何か変えられることはないかと動いてみたこともありましたが、結局は慣れてしまった居心地の良い環境を手放すのが怖くて、それ以上はなかなか動けませんでした。
この迷っていた時期にすぐに行動できていれば、後悔することはなかったと思います。
レベルが低い職場で働くメリット
「今の会社、レベルが低いような気がするから辞めた方がいいかも」と思いながらも、なかなか辞められないのは、そこにいることのメリットがあるからこそ。
ここでは、私が「生ぬるい環境」だと感じながらも、当時の会社をなかなか辞められなかった、こうした会社のメリットを挙げていきます。
メリット①:残業が少なくホワイト労働
レベルの低い職場の大きな特徴は、仕事が楽な場合が多いです。責任の重いプロジェクトや、深夜まで続くトラブル対応もほとんどありません。
定時で帰れる日も多く、疲れ果てて帰宅して寝るだけの生活とは無縁。
メリット②:人間関係が穏やかで、ピリピリしていない
レベルの低い職場は、社内での競争がそれほど激しくなく、ピリピリした空気を感じることがほとんどありません。
怒号が飛ぶわけでもないし、上司の機嫌を伺いながら働く必要もない。
みんなが同じようなペースで働いているから、「頑張りすぎる人がいない」という安心感もあります。
メリット③:評価が緩い
レベルが低いと感じる職場では、任される仕事自体のレベルも高くない分、少し頑張るだけでも褒められます。
資料を時間内に出すだけで「早いね」と言われたり、ちょっとした気遣いでも「助かる!」と評価される。
その会社に転職して「こんなことで褒めてくれるの?」と思ったことも何度もありました。
メリット③:年功序列でゆっくり給与が上がる
こうした会社では、劇的に年収が伸びるわけではないけれど、たいした成果を出していなくても、毎年少しずつベースアップしていく職場も多いです。
「大きな野心はないけれど、安定したい」という人にとっては、この仕組みは安心材料。
逆に言うと、「頑張っても頑張らなくても同じ」なので、努力する理由が見つからなくなり、モチベーションが上がりづらいという側面も…
メリット⑤:ゆっくり生きたい人には向いている
スピードを求められないから、プライベートを大事にしたい人や、仕事以外で叶えたい夢がある人にとっては、とても働きやすい環境かもしれません。
「仕事が人生の中心じゃなくていい」という価値観の人には向いている環境とも言えます。
ただ、成長意欲がある人にとっては、その「快適さ」が逆に自分を鈍らせてしまうこともある。
レベルが低い職場で働くデメリット
一方で、レベルが低いと感じる会社では、仕事を通じて成長したい人にとっては、正直デメリットの方がはるかに重みがあります。
そして、時間が経つほど、これらのデメリットの影響は拡大します。
デメリット①:そこで働く限り、不安と焦りが続く
「この職場はレベルが低いのでは?」と一度気づいてしまったら、その感覚はいずれ確信に変わります。
「この業務、私じゃなくてもよくない?」と自分の存在価値に疑問を感じ始め、年齢を重ねるほど不安や焦りは強くなります。
デメリット②:頑張る人ほど浮く
こうした職場では、向上心がある人ほど周りと温度差が生まれることもあります。
「もっと改善したい」「効率化したい」「新しい仕事にチャレンジしたい」というような姿勢が周りから「うざい」「イタい」と思われる職場も多いです。
デメリット③:出る杭は打たれる
レベルの低い職場では、人間関係が穏やである反面、「無駄にプライドが高い人」や「意地悪な人」が一定数集まる傾向があります。
レベルが低い職場=ある意味居心地のいい職場は、他の人にとっても居心地がいいので、退職者が少なく、中途採用入社者が少ない場合も多いです。
このため、同調圧力が強く、自分とは違うタイプの人を認めたり受け入れることができないので、その職場で「はみ出し者」と認定されると、いづらくなってしまうかもしれません。
デメリット④:成長が止まり、自分の市場価値が下がる
レベルの低い職場に慣れすぎると、成長が止まっていても、能力が鈍っていっても、気がつくことができません。いわば、井の中の蛙です。
そして、「自分はこのレベルでいいや」と、麻痺してしまう。これは後から大きな後悔に繋がります。
デメリット⑤:仕事がなくなるリスクが高い
ゆるい仕事やレベルが低いとみなされる仕事は、これからの時代、最初にAIに置き換えられたり、自動化・削減されるリスクが高いです。
または、こうした会社では優秀な社員はすぐに辞めてしまい、ぬるい環境に慣れきった社員だけが残るので、現代の厳しい競争社会では生き残れず、業績が悪化して早期退職を募集したり、最悪倒産してしまうケースも。
実際、私が勤めていた会社では、倒産まではいかなかったものの、業界が衰退していく中で競合とのシェア争いについていくことができず、業績が低迷し始めました。
その結果、私が所属していた業務は会社の事業とは直接関係のない業務だったので、真っ先にコストカットの対象となり、所属部署が廃止となり、私自身は全く興味のない部署へ異動となりました。
レベルの低い職場を辞めないことによる将来のリスク
レベルの低い職場は一見すると居心地が良く、「このままでもいいかな」と思ってしまいがちです。
でも実は、長くとどまるほど状況は悪化し、気づいた時には手遅れになるリスクが存在します。
ここでは、こうした職場ではなぜ状況がさらに悪化するのか、そして職場に違和感を感じたらなぜ早く行動する必要があるのか、について解説します。
レベルの低い職場では優秀な人ほど早く辞める
レベルの低い職場では、現状に満足しない人や向上心のある人ほど、「ここにいても成長できない」と感じ、早く辞めていく傾向があります。
そうなると、まず、仕事ができる人から順番に抜けていくため、残ったメンバーのスキルレベルは自然と下がります。
すると、仕事の質も少しずつ低下し、「とりあえず終わればOK」という雰囲気が職場全体に広がっていきます。
改善や挑戦は誰も求めず、会社としての競争力も落ちていく。
こうした状態が続くと、本来なら気づいていたはずの違和感にも麻痺してしまい、「このくらいでいいか」という感覚に染まってしまう のが一番怖いところ。
これはまさに、ゆっくりと進む悪循環で、気づいたときには取り返しのつかない差になっていることもあります。
転職が遅れると、ギャップに苦しむ可能性がある
もう一つ注意しておきたいのは、今の職場に対して「レベルが低い」と感じたまま働き続けることで、自分の本当の実力に気がつけなくなることです。
レベルの低い職場では、少し頑張るだけで評価されることも多く、「自分はできるほうなのかもしれない」と錯覚しやすい環境があります。
しかし、それはあくまで「その会社の中での基準」。外の世界では、もっと高い基準を求められることが少なくありません。
この状態で背伸び転職をすると、入社後に求められるレベルの高さにショックを受け、ギャップに苦しむ人も多いです。
実際、私も過去に、20代後半で転職してきた同僚が、自分の実力と新しい職場のレベル差に耐えられず、わずか数ヶ月で辞めてしまったケースに遭遇したことがあります。
こうした状況は、井の中の蛙状態のまま外に出たときに起こりやすい。
レベルの低い職場を辞めたいと思ったら、まずは自分の現在地を知るところから
こうしたリスクを現実のものとしないため、今の環境が合わないと感じたら、いきなり会社を辞めたり本格的に転職活動することが難しくても、今の自分の転職市場での立ち位置を確認することはできます。
- 自分がどのくらい評価されるのか
- どんな企業から声がかかるのか
- どんな職種なら挑戦できるのか
こうした外の評価基準は今の職場にいるだけでは、絶対に分かりません。
でも、転職しなくても良いから、まずはオンラインで外の状況を理解する。それだけで、自分の現在地が驚くほどクリアになります。
おすすめは、まずはビズリーチに登録してみること。
ビズリーチに登録すると、実際に自分に興味を持った企業やヘッドハンターからスカウトをもらうことができるので、どんな企業・どんな年収レンジから自分に声がかかるのかが明確になり、「今の自分であれば、このレベルの会社からニーズがあるんだ」という客観的な尺度が手に入ります。
これを知ってから「辞める/辞めない」を判断した方が、焦って転職して失敗するリスクも避けられます。
一方、もしこの記事を読んでいるあなたが20代前半〜半ばであれば、ビズリーチのようなスカウトサービスより転職エージェントの方が向いています。
✔︎転職エージェントが向いている人
- キャリアの方向性が定まっていない
- 業務経験が浅い
- どんな仕事が合うのか分からない
このような若手層には、業界最大手のリクルートエージェント。または、「まだ転職は早いかな」と自信がない人はネオキャリアがおすすめです。
転職エージェントと話すことで「自分が転職できる会社」「理想のキャリア実現にはまだ足りない部分」を具体的に教えてもらえます。
レベルの低い職場を辞めてわかったこと
正直に言うと、私も自分の市場価値を過大評価していました。でも、実際に転職活動を始めてみると、求められる水準はもっとずっと高いことがわかりました。
そこから初めて、「このままではダメだ」「もっといい環境に飛び込みたい」と心から思えるようになりました。
幸い、転職したことで自分を成長させてくれる環境に転職することができました。
転職先は異分野でしたが、業界でもトップの大企業で未経験の職種となりましたが、あの時踏み出していなかったら、今のキャリアは絶対にありませんでした。
レベルの低い職場を辞めたいと思ったら、放置は危険:まとめ
レベルの低い職場にいると、変化はゆっくり進むので危機感を持ちにくいのが怖いところ。でも、気づいた時には何年も経っていて、取り返しがつかなくなることもあります。
いきなり焦って環境を変える必要はありません。でも、外の世界も含めてあなたが今どこに立っているのかだけは、一度確認してほしい。
それが、後悔しないキャリアの第一歩になると思います。
転職したいけど自信がなくて踏み出せない方は、以下の記事も合わせて読んでみてください↓
ビズリーチ
【公式サイト】https://www.bizreach.jp/
ビズリーチは転職エージェントではなく有名企業の非公開求人や高年収の求人を紹介してもらえる転職サイト。
一般的な転職サイトは自分から求人情報を探して気になって求人に応募しますが、ビズリーチの場合は企業やヘッドハンターからのヘッドハンティングを受ける仕組みです。
他の転職サイトやエージェントに比べてハイレイヤーの求人情報を多数取り扱っているので、年収UPの転職にチャレンジしたいなら登録必須。
ビズリーチ経由でのみ応募できる非公開求人も多いので、年収が一定以上なら登録しておきましょう。
希望条件をある程度絞って転職活動したい人や受け身で転職活動している人、特定の業界や職種の知識豊富なヘッドハンターからの紹介を受けたい人はビズリーチとの相性がいいはずです。
リクルートダイレクトスカウト

【公式サイト】https://directscout.recruit.co.jp/
リクルートダイレクトスカウトは、転職サービスの規模としては業界№1のリクルートが展開するダイレクトリクルーティングサービスです。
リクルートというブランドだけに、利用企業からの信頼が厚いのも特徴です。
リクルートというダイレクトスカウトは、企業から本気の直接スカウトを受け取れるサービスで、転職後平均年収950万円以上(2021年4月時点/ハイクラス会員のみ)という実績があり、このサービスを利用して年収が上がったという人は少なくありません。
転職が成功しやすい業界・職種は、金融系、マーケティング関係、経営、事業企画全般、各業種に特化したコンサルタント、機械、エンジニア系など。
このため、転職でこれらの業界・職種を目指す人は登録必須とも言えるサービスです。
リクルートエージェント
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは、扱う求人数と転職決定数が圧倒的ナンバー1なので登録しておいて間違いないです。
リクルートエージェントはあらゆる求人を幅広く掲載しているのが特徴。他にはない非公開求人を多数抱えているので、希望の求人が見つかります。
また、業界ナンバー1だけに、優秀なキャリアアドバイザーが多いことには定評があるので、面談して見るだけでも様々なアドバイスを得られます。
ネオキャリア(就職エージェントneo)
【公式サイト】https://www.daini-agent.jp/
ネオキャリアは、既卒・第二新卒・フリーターなど、若手層に特化した就職・転職支援サービス。
大きな特長は、ただ求人を紹介するだけでなく、「その人の事情に寄り添う」サポートをしてくれる点。
「職歴が浅い」「転職理由に自信がない」「自分に向いている仕事がわからない」… そんな不安に対して、プロのアドバイザーが丁寧にサポートしてくれます。
未経験OKの求人や、職場環境・人間関係が整った企業の紹介も多く、「とにかく今の環境を変えたい」20代若手にとって、頼れる味方になってくれるはずです。
マイナビジョブ20’s
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/
マイナビジョブ20’sは、 20代に特化した20代・第二新卒・既卒向け転職エージェント。 20代の転職市場を熟知したキャリアアドバイザーが、一人一人の求職者を担当し、入社までをサポートします。
人材サービスを幅広く扱うマイナビの中でも、20代を専門としているのは『マイナビジョブ20’s』のみです。マイナビの情報網を活かしつつも、20代という若年層に特化しているからこその強みがあります。
20代の転職を熟知するキャリアアドバイザーが専任でつき、内定までサポートします。 書類添削・面接対策はもちろん、内定後の条件交渉も行います。
紹介される全ての求人が20代対象となっており、職種・業種未経験OK求人が豊富なのも魅力。非公開求人も多数取り扱われています。











