こんな悩みに答えます。
- 面接に受からない人に欠けているものとは
- 面接での合格率を上げるために必要な3つのポイント
- 今だけは転職活動を最優先にしよう
面接に受からない原因は、高望みしすぎている、うまく自己アピールできていないなど様々な要因が考えられますが、実は最大の原因は面接の場であなたに余裕がないことで面接を通過できない可能性が高いです。
もちろん余裕があるというだけで面接に必ず受かるというものではないのですが、事前の準備万端で余裕を持って面接に臨むだけで面接の通過率は格段に高くなります。
余裕があるというだけで面接でのあなたの第一印象まで大きく変える威力があるからです。
そこでこの記事では面接で受かれずに悩んでいる人に必要な「余裕」とは何なのか、これからどんな行動をしていけば面接に受かることができるのか、詳しく解説します。
面接に受からない人に欠けているもの
過去に落ちてしまった面接を振り返ってみると、大半の場合に共通して言えるのは自分に余裕のなかったということ。
もちろん能力不足や会社との相性の問題でお見送りとなった会社もありましたが、準備万端で面接できていたらうまくいったのではないかと思う面接も多々ありました。
というのも、余裕を持って参加した面接では自信を持って会話できたし、納得いく結果を得られることが多かったからです。
では、なぜ面接では余裕が不可欠なのか。
企業の採用側からすると、面接の場で余裕があるだけで以下のような印象を与えられるからです。
- 明るくポジティブに見える
- 仕事ができそうに見える
-
一緒に働きたいと思われる
面接には余裕を持って取り組んでいるのに受からない…という場合は他に原因があるかもしれません。詳しくは以下をご覧ください。
面接に受かるために必要な3つの余裕の作り方
そこでこの章では面接に余裕を持って臨むために必要な3つの余裕を紹介します。
余裕と言っても色々あるので、ここを確実におさえておきましょう。
① 事前準備の余裕
面接の前に十分準備しておくことで心に余裕が生まれ、自信をもって面接に臨めます。
- 自己分析
- 企業・職業分析
- 面接の練習
まず、転職理由、自分の強みと弱み、現職での実績、これまでのキャリアで得たスキルなど、あらかじめ自己分析を綿密にしておくことは転職の常識。
現職のことや今勤めている会社のことも基本的な情報は抑えておきましょう。
これができてない人は自分のことなのにうまく受け答えできません。
また、企業研究や職種研究も必須です。応募先企業のホームページから調べられるほか、転職エージェントが事前に会社の詳しい情報を提供してくれることもあるので、それらの情報も必ずしもチェックしておきましょう。
上場会社であれば直近でリリースされた決算短信や有価証券報告書なども目を通しておくと安心です。あるいは会社四季報でもいいと思います。
さらに転職会議などの転職口コミサイトも有効です。
すでにその企業で働いている人がなぜその会社を選んだのか、何がその企業の魅力なのかが事前にわかればその内容を参考にして志望動機を考えることもできます。
事前に調べておけばわかる基本的な質問にも答えられないようでは、当然ながら面接では落ちます。
そして、面接の場慣れしておくことも大事です。志望度が高い企業ほどできるだけ面接の日程を後半に調整して、先に他の企業の面接で練習しておきましょう。
転職エージェントが主催する面接対策セミナーなども面倒くさがらず積極的に利用してみてください。
② 時間の余裕
面接前は時間に余裕を持って行動することも大事です。
とくに面接会場にはできるだけ早く到着できるようにしましょう。
私も面接の30分前には面接会場近くに到着して、トイレで身だしなみを整えたり、企業研究の復習をして面接までの時間を過ごしました。
最近はWeb面接も増えているので、この場合は事前にカメラや音声、ネット環境などを入念にチェックしておき、時間が来たらスムーズに開始できる準備をしておきましょう。
時間の余裕は見た目にも表れます。
当たり前のことですが転職活動でも見た目を整えることは大事。
面接では第一印象で結果が決まってしまうこともあるので。
髪を整える、メイクは濃すぎず清潔感を心がけて、スーツは自分の年齢にあったものを。
身なりがきちんとしていると好印象を与えれるだけじゃなく自分自身も自然と自信がつく。
— Sara@未経験×年収UPで転職 (@SARA18olsb) April 8, 2021
時間に余裕がない状態で面接に臨んでしまうのは第一印象に悪影響です。面接の序盤で落としてしまった印象をたった1時間で挽回するのは至難の業。
③ 選択肢の余裕
他にも進行中の企業がある、あるいは内定を獲得した企業があると精神的にはかなりの余裕を持てます。
「この企業がダメでも他に選択肢がある」と思えれば落ち着いて面接に参加できます。
面接ではほぼ必ず「他に受けている企業は?」「他の企業の選考の進捗は?」と聞かれると思っておいてください。
そこで他にも進行中の企業が複数あることを伝えられれば、企業側にも「自分は他の会社でも評価されている」ということを暗に伝えることが可能になります。
でも、他にその企業しかない状態では切羽詰まった焦りが出てしまい、それは必ず面接官に伝わります。
また、会社を辞めてから転職活動する場合、無職で収入がない期間が長期化するほど焦りが滲み出てくるので、現職を続けながら転職活動することをおすすめします。
他に選択肢がない状態で転職活動すると「この人は計画性がないのかな」「仕事でも普段からギリギリの状態で行動しているのかな」という印象を与えてしまいます。
選択肢の余裕を持つことは難しそうに聞こえるかもしれませんが、これらは基本的な戦略で回避できることです。
転職がダメでも今の会社がある、他にも自分必要としてくれている会社がある、という状態を維持すること(複数社同時に選考を進めること)を意識してみてください。
私自身もこの選択肢の余裕をうまく利用したことで未経験の仕事でも年収UPで転職することができました。詳しくは以下の記事で解説しています。
今だけは転職活動を最優先にしよう
ここまで紹介してきたように面接に余裕を持って臨むためには、今のこの時期だけは転職を最優先にすることが成功への近道です。
たしかに仕事と両立しながら転職活動するのは大変です。
でも、本当に転職したくて自分に必要なことであれば今だけは転職活動を最優先にできるはず。それができずに希望の会社に転職できるほど、転職活動は甘くはありません。
後悔する人ほど自分の将来よりも今勤めている会社のことを優先します。
自分の人生を一番に優先できるのはあなただけです。
とはいえ全部を一人では難しいので、転職エージェントをうまく活用して余裕を生み出しましょう。
転職エージェントは良質な求人情報の紹介面接対策、応募先企業の情報提供、スケジュール管理などあらゆる面でサポートしてくれますが、これを一人でやろうと思ったら大変です。
まだ頼れる転職エージェントが身近にいないなら以下を参考にしてみてくださいね。
■第二新卒・20代におすすめの転職エージェントはこちら↓
転職エージェント名 | 特徴・強み |
ネオキャリア | 私が第二新卒のときに希望の転職の実現をサポートしてくれたエージェント。規模は大きくないですが、第二新卒の特性を熟知した的確なアドバイスとコンサルタントの熱心さは秀逸。第二新卒なら利用してみる価値ありです。 |
マイナビジョブ20’s | 転職業界大手のマイナビが第二新卒・20代向けに展開する転職支援サービス。大手だけに求人数が多く信頼感もあります。第二新卒向けのサポート体制が充実しているので、きめ細やかなサービスを受けたい人には向いています。 |
dodaエージェント | 業界でも豊富なデータベースを所有しているのが特徴。登録しておけば、このデータベースを利用する他の第二新卒に強い多数の転職エージェントからスカウトしてもらうことができ、自分に適した求人にたどり着きやすくなります。 |
第二新卒・20代の転職に強いエージェントの詳細は以下の記事からどうぞ。
■30代の転職で本当に役立つ転職エージェントはこちら↓
転職エージェント名 | 特徴・強み |
dodaエージェント | 業界ナンバー2。非公開の求人数が豊富で質が高いだけでなく、優秀なキャリアアドバイザーが多い転職エージェント。応募書類の添削や面接対策は転職者からも好評。 |
リクルートエージェント | 扱う求人数と転職決定数が圧倒的ナンバー1。あらゆる求人を幅広く掲載しているのが特徴で、他社にはない非公開求人を多数抱えている。 |
JACリクルートメント | ハイキャリア案件については国内でもっとも強い転職エージェント。外資系や日系の海外事業関連の職種などグローバル案件が豊富であることが特徴。 |
30代におすすめの転職エージェントについては以下の記事でさらに詳しく解説しています。